• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抗がん剤治療による腫瘍関連エキソソームの分泌変化とその創薬応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18861
研究機関徳島大学

研究代表者

安藤 英紀  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 特任助教 (00735524)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードエキソソーム / 抗がん剤 / ドキソルビシン / Doxil / がん治療 / ExoQuick / 超遠心法
研究実績の概要

抗がん剤投与による血清中エキソソーム分泌変化をin vivoで評価することを目的とした。平成28年度の検討では、モデル抗がん剤としてドキソルビシン(DXR)を用い、健常マウスにDXRあるいはDXR封入リポソーム製剤であるDoxilを静脈内投与した後の血清中エキソソーム分泌変化を評価した。
BALB/cマウスにDXRあるいはDoxilを静脈内投与し、その24時間後にExoQuickを用いて血清中エキソソームを回収した。エキソソーム量はタンパク定量により測定した。無処置群と比較し、DXR投与群において血清中エキソソームの有意な上昇が認められた。一方、Doxil投与群ではその上昇が見られなかった。エキソソーム回収法として超遠心法でも同様の検討を行ったところ、DXR投与においてのみ有意な血清中エキソソーム量の上昇が認められた。DXRあるいはDoxil投与後に回収した血清中エキソソームの物性を評価したところ、いずれも100 nm前後の粒子系を示し、エキソソームのマーカーであるCD9、CD63、TSG101の発現レベルも同程度であった。
次に、BALB/cマウスの脾臓を摘出した脾摘モデルを作成し、DXRあるいはDoxilを静脈内投与した後の血清中エキソソーム量を測定した。その結果、興味深いことに、脾摘モデルにおいてDXR投与による血清中エキソソームの分泌上昇が完全に消失した。Doxil投与においても血清中エキソソームの上昇は認められなかった。脾臓には多くの免疫細胞(B細胞、T細胞、樹状細胞など)が存在し、またエキソソームは種々の免疫細胞から主に分泌されることが報告されている。これより、DXR投与は免疫細胞由来エキソソームの分泌を増加させることを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した、抗がん剤投与によるin vivoでのエキソソーム分泌変化を評価することができ、また遊離型抗がん剤とリポソーム型抗がん剤でエキソソーム分泌変化に差があることを明らかにしたため。

今後の研究の推進方策

平成28年度では健常マウスを用いて抗がん剤投与によるエキソソーム分泌変化を評価した。平成29年度ではがん細胞を皮下移植した担がんマウスモデルを作成し、これを用いて抗がん剤投与によるエキソソーム分泌変化の評価を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Interaction of cancer cells with liposomes; the extent of exosome release2016

    • 著者名/発表者名
      1.Sherif E. Emam、安藤 英紀、Amr Selim Abu Lila、Mahmoud A. Mahdy、Fakhr-eldin S. Ghazy、石田 竜弘
    • 学会等名
      第32回日本DDS学会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-06-30 – 2016-07-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi