• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新たな天然資源の発掘とその代謝物の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18896
研究機関広島大学

研究代表者

山野 喜  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 助教 (70650597)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード難培養性微生物 / 天然資源
研究実績の概要

微生物の培養抽出物からは、薬として利用できる化合物が多数発見されてきており、微生物は薬の候補となる化合物の重要な探索源として認識されてきた。
しかし近年、これまで培養し利用されてきた微生物は、実際に存在している微生物の1%程度でしかなく、残りの99%は一般的な研究室内での培養条件下では培養が難しいことから、利用できずにいたことが明らかとなってきた。この99%の難培養性微生物を特殊な培養器具を用いて自然環境下で培養することにより、薬の探索源として利用することが本研究の目的である。
研究開始当初は3Dプリンターを用いて培養器具の最適な形状の検討を行い、ある程度形状が定まった後、企業と連携して本格的な培養器具を作成した。幾度かの改良過程を経ることで、難培養性微生物を効率的に培養できる器具が完成した。現時点では、1か月でおおよそ100種の微生物を単離培養可能であり、そのうち3割程度が新種と推定される結果が得られている。今後、培養器具の改良と個数の増加によってさらに効率化を図る予定である。
これまで利用することができなかった難培養性微生物は、薬の候補化合物の探索源として大きな可能性を有している。また、薬の探索源としてだけでなく、新たな機能をもつ微生物の発見などへの応用も期待できる重要な天然資源である。
今後は、これら難培養性微生物から薬の候補化合物を探索することで、難培養性微生物の有用性を具体的に検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成28年度末までに難培養性微生物の培養を達成するということが当初計画であった。
実際に平成28年度末までに難培養性微生物の培養を達成しており、さらに培養器具の改良により、当初計画の25倍以上の効率で培養数を増やすことに成功している。
以上のことから、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに難培養性微生物の培養を達成したため、今後、当初の計画通り難培養性微生物からの生物活性物質の探索に着手する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は昨年度の所要額の0.2%程度であり、端数を使用しきらなかったことから生じたものである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は全支出額の0.2%程度であるため大きな使用計画の変更はなく、物品費もしくはその他の費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi