• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

反応性残基の特性を利用した高機能性RNAの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18911
研究機関岐阜大学

研究代表者

喜多村 徳昭  岐阜大学, 工学部, 助教 (10503659)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード核酸医薬 / 機能性短鎖RNA / 環境応答 / 分解酵素耐性 / 簡便合成 / CuAAC
研究実績の概要

siRNAやmicroRNAといった機能性短鎖RNAは次世代医薬品として期待されている。しかし、体内酵素による分解、標的組織移行性や細胞膜透過性の低さなどの問題により、十分な治療効果が得られないのが現状である。研究代表者は先行研究で、siRNAやmicroRNAの3'末端2塩基突出部位(ダングリングエンド)の化学修飾とそれらが及ぼす影響について種々の有益な知見を得ている。加えて、これらの機能性短鎖RNAの医薬創製を目指す上で有用な手法(種々の機能性核酸や構築基盤の簡便合成法、穏和な条件下での核酸やペプチドの簡便ポスト修飾法)を開発している。そこで本研究では、標的組織内に効率的に取り込まれ、組織の環境に応答して機能を発揮する高機能性短鎖RNAの開発を目指した。
ダングリングエンドに導入する分子の合成を検討する過程で、フラノイドグリカール(dDR)の1位や3位に適切な置換基を導入することによりdDRの反応性を制御できることを見出し、dDR誘導体が特定の環境下で切断されるリンカー分子として有用であることを実証した。また、ダングリングエンドの構造最適化を検討する中で、2位水酸基をベンジル化した塩基部欠損ヌクレオシド(RHOBn)をsiRNAのダングリングエンドに導入すると、血清中での安定性が大幅に向上することを見出した。加えて、1-デオキシ-1-エチニル-β-D-リボフラノース(RE)の核酸自動合成用誘導体の簡便合成法を開発した。REを有するRNAは、研究代表者らが確立したリガンドフリーCuAAC反応条件下で種々のアジド化合物と迅速に反応した。
以上、目的とする高機能性短鎖RNAを構築する上で有用な様々な手法を開発した。これらは核酸医薬創製のための有用なツールになると期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Nucleobase azide-ethynylribose click chemistry contributes to stabilizing oligonucleotide duplexes and stem-loop structures2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kitamura, Ryo Asakura, Koki Terazawa, Aya Shibata, Masato Ikeda, Yukio Kitade
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 27 ページ: 2655-2658

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.04.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction of 2-O-benzyl abasic nucleosides to the 3'-overhang regions of siRNAs greatly improves nuclease resistance2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nagaya, Yoshiaki Kitamura, Aya Shibata, Masato Ikeda, Yukihiro Akao, Yukio Kitade
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 27 ページ: 5454-5456

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.10.070

    • 査読あり
  • [学会発表] 塩基部欠損ヌクレオシド類を 3’末端に有する siRNA の合成と性質評価2018

    • 著者名/発表者名
      長屋優貴, 喜多村徳昭, 柴田綾, 池田将, 赤尾幸博, 北出幸夫
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] Nucleobase azide-ethynylribose click chemistry contributes to stabilizing oligonucleotide duplexes and stem-loop structures2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kitamura, Ryo Asakura, Koki Terazawa, Aya Shibata, Masato Ikeda, Yukio Kitade
    • 学会等名
      第26回国際複素環化学会議(26th ISHC Congress)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nucleobase azide-ethynylribose click chemistry: stabilizing oligonucleotide duplexes and stem-loop structures2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kitamura, Ryo Asakura, Koki Terazawa, Aya Shibata, Masato Ikeda, Yukio Kitade
    • 学会等名
      第44回国際核酸化学シンポジウム(ISNAC2017)・日本核酸化学会第1回年会
    • 国際学会
  • [学会発表] リボース誘導体を母核とする新規traceless型リンカーの開発2017

    • 著者名/発表者名
      寺澤康輝, 喜多村徳昭, 長屋優貴, 柴田綾, 池田将, 北出幸夫
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi