• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

必須微量栄養素セレンの脳への移行および脳特異的保持メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18921
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 さくら  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセレン / 神経細胞 / 微量元素
研究実績の概要

本研究は,必須微量栄養素セレンの脳への輸送および脳特異的保持機構の解明を目的とし,セレン結合タンパクの探索および神経細胞のセレン利用能に関する検討を行なった。セレンは抗酸化因子として生体内,特に脳において重要であり,これまでにアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患と脳内セレン濃度やセレン含有酵素グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)との関連も報告されている。脳特有のセレン代謝メカニズムには未解明な点が多く残されており,脳や神経細胞におけるセレン代謝経路の解明は,これらの神経変性疾患などの発症機構の解明,予防法開発の一助になると考えられる。
ラットから摘出した脊髄後根神経節(DRG)細胞を培養し,合成したペニシラミンセレノトリスルフィド(PenSSeSPen)を培地に添加して一定時間培養後,細胞質のグルタチオンペルオキシダーゼ活性およびセレン量を測定した。培地にPenSSeSPenを添加48時間後にGPx活性が上昇したことから,PenSSeSPen由来セレンが神経細胞内に取り込まれ,セレンタンパクの合成に利用されたと推察された。また,fluorescamineを用いてPenSSeSPenの蛍光標識体を合成し,緩衝液や培地中での安定性を検討した結果,pH 7.4の緩衝液中でも24時間以上蛍光スペクトルに大きな変化が見られず一定期間安定に存在することが分かった。DRG細胞にfluorescamine標識PenSSeSPenを添加し,12時間後に蛍光顕微鏡で観察すると,微弱ながら細胞内にfluorescamine由来の蛍光が観察され,DRG細胞内に取り込まれていることが示唆された。さらに,ラット脳細胞質溶液を,限外ろ過により精製した試料を用いてセレン結合タンパク質を探索した結果,これまでとは異なるピークが検出されたことから,複数の結合タンパクが存在する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DRG細胞においては,天然のセレン化合物である亜セレン酸やセレノメチオニン(SeMet)が細胞内に取り込まれ,GPx活性上昇に寄与していることを報告しているが,今回用いたPenSSeSPenはこれらの化合物よりも低い濃度で同等の効果を示すという新たな知見が得られた。セレンの生体利用効率は,化学形により異なることが知られているが,今回使用したPenSSeSPenは活性代謝物として検出されているグルタチオンセレノトリスルフィドのモデル化合物であることから,高い利用効率が示されたと考えられた。蛍光標識したPenSSeSPenは,蛍光色素の種類,細胞への添加時間や濃度について今後検討が必要であるものの,セレンの神経細胞への移行を観察するために利用できると考えられる。脳細胞質溶液由来セレン結合タンパクについては,これまでにCystatin-12 precursorを報告しているが,限外ろ過により精製した試料を分析した結果,これまでとは異なるピークが検出されたことから,複数のセレン結合性タンパクが存在する可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

1. 脳細胞質由来セレン結合タンパクの探索:脳細胞質溶液を,界面活性剤等を用いてさらに分離精製し,質量分析法によりセレン結合タンパクの探索を行う。また,膜タンパクの抽出についても検討する。
2. 脊髄後根神経節(DRG)細胞のセレン利用能評価:PenSSeSPenの利用能について,さらに種々の培養条件を設定して検討する。また,脳細胞質から検出されたセレン結合タンパクがDRG細胞でも発現しているかどうかをwestern blotting等により確認し,さらにセレン結合タンパクの機能阻害によりセレンの細胞内への取り込みや保持への影響が見られるかどうかを検討する。
3. 蛍光プローブを用いた脊髄後根神経節(DRG)細胞へのセレンの取り込み評価:ヒト血清アルブミン(HSA)とPenSSeSPen複合体の蛍光標識体を作成し,DRG細胞に添加して培養後,顕微鏡観察および蛍光色素の分布を調べることにより,セレンの細胞内取り込み過程に関する情報を得る予定である。研究に用いる蛍光色素については,種々の標識体を合成し,培地での安定性などを考慮してより適したものを選択する。

次年度使用額が生じた理由

試薬や消耗品の価格変動や研究の進行状況により,残高が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度の試薬や消耗品購入に使用を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Nanovesicular Glutathione Peroxidase Mimics with a Selenenylsulfide-Bearing Lipid2016

    • 著者名/発表者名
      Haratake M., Tachibana Y., Emaya Y., Yoshida S., Fuchigami T., Nakayama M.
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 1 ページ: 58-65

    • DOI

      10.1021/acsomega.6b00046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ペルオキシダーゼ様活性の創製を目指した二本鎖型Selenenylsulfide(-Se-S-)含有脂質の合成2017

    • 著者名/発表者名
      上原 渉,吉田 さくら,原武 衛,淵上 剛志,中山 守雄
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] Aβを産生する神経細胞における必須微量元素セレンの機能解明に向けたアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      門冨 竜之介,吉田 さくら,岩田 修永,浅井 将,淵上 剛志,原武 衛,丸山 敬,中山 守雄
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 魚類由来のSelenoprotein Lに鼓舞された還元反応触媒活性を発現するナノベシクルの創製2016

    • 著者名/発表者名
      上原 渉, 吉田 さくら, 原武 衛, 淵上 剛志, 中山 守雄
    • 学会等名
      第33回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] アサリに含まれる必須微量元素セレンの分析2016

    • 著者名/発表者名
      岩高 美帆,吉田 さくら,原武 衛,淵上 剛志,中山 守雄
    • 学会等名
      フォーラム2016 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      昭和大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] 反応性代謝物を利用した心臓内セレン結合タンパク質の探索2016

    • 著者名/発表者名
      堀 恵里子,吉田 さくら,原武 衛,淵上 剛志,中山 守雄
    • 学会等名
      フォーラム2016 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      昭和大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] Synthesis of Nanovesicular-Type Glutathione Peroxidase Mimics with Diselenide as a Functional Element2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Uehara, Sakura Yoshida, Mamoru Haratake, Takeshi Fuchigami and Morio Nakayama
    • 学会等名
      第26回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi