• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

必須微量栄養素セレンの脳への移行および脳特異的保持メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18921
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 さくら  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)

研究協力者 堀 恵里子  
岩高 美帆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセレン / 代謝 / 脳
研究成果の概要

抗酸化酵素の活性中心となるセレン(Se)は,血流量が多く酸素消費が活発である脳において特に重要な機能を担っているが,脳内のSe代謝については不明な点も多い。本研究においてSeの活性代謝中間体であるセレノトリスルフィド(STS)化合物を利用してSe代謝過程の解明を試みた。神経細胞へ低分子および高分子のSTS化合物を添加した結果,いずれの化合物由来のSeも細胞へ取り込まれ,Se含有酵素の生合成に利用されることが示され,神経細胞へのSe輸送においてもSTSとタンパク質チオールとのチオール交換反応が寄与している可能性が示唆された。また,新たなSe結合性タンパク質として,ミオグロビンを同定した。

自由記述の分野

衛生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セレンは主に抗酸化因子として生体内で重要な機能を担っている。特に脂質含量が高く,かつ酸素消費が活発な脳においてその機能は重要であり,実際にセレン含有酵素グルタチオンペルオキシターゼ(GPx)活性の低下とアルツハイマー病などの神経変性疾患との関連性が指摘されている。本研究で得られた成果は,セレノトリスルフィドが神経細胞へのセレン輸送に寄与すること,またセレン結合タンパク質としての機能をミオグロビンが有していることを示しており,生体内のセレン代謝を明らかにするための重要な情報である。また,これらの知見は,今後脳内セレンの欠乏と神経変性疾患との関連を明らかにする上でも有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi