• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘリコバクター・シネディの病原因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18928
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

林原 絵美子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20349822)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードHelicobacter cinaedi
研究実績の概要

本研究ではH. cinaediによる感染病態に寄与する新規病原因子を明らかにすることを目的としている.これまでのスクリーニングにより,serine protease autotransporter protein類似のタンパク質XがH. cinaediの感染病態に寄与している可能性が考えられた.
腸管病原性大腸菌のEspCなどに代表されるserine protease autotransporter proteinはC末端側のautotransporter proteinによりN側領域が菌体外に排出・分泌され細胞障害活性等によりその感染病態に寄与する.H. cinaediの感染病態にXがどのように寄与しているかを明らかにするために,Xのノックアウト株を用いたAdhesion/Invasion assayを行った結果,XはH. cinaediの細胞接着に寄与している可能性が示唆された.さらにXに対する抗体を用いた検討の結果,Xは菌体外に排出されたのちに分泌されずに菌体表層にとどまっている可能性が示唆された.実際,XにはN側領域にRGD配列が存在していることから,この領域が細胞接着に寄与している可能性がある.従って,Xは既知のserine protease autotransporter proteinとは異なる機序によりH. cinaedi感染病態に寄与している可能性が示唆された.現在,XのN側領域の立体構造解析のための結晶化スクリーニングを行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度まではノックアウト株の作製法の確立や目的タンパク質の可溶化等の条件検討に時間がかかったが,本年は機能解析を行うことができた.

今後の研究の推進方策

H. cinaediの新規病原因子としてのXの役割を明らかにするために,XのN側領域の立体構造解明に取り組む.また,Xのセリンプロテアーゼ活性の有無,基質の同定など詳細な機能解析を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施を予定していた実験の一部を次年度に行うため、その際に必要となる試薬、消耗品,実験動物の購入費用に充てる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Helicobacter cinaediのゲノム修飾関連遺伝子ノックアウト株における遺伝子発現変化2019

    • 著者名/発表者名
      林原 絵美子,豊田 敦,森 茂太郎,金 玄,柴山 恵吾
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi