• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規経口抗凝固薬の血中薬物濃度を指標とした個別投与設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18930
研究機関筑波大学

研究代表者

土岐 浩介  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90620881)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード新規経口抗凝固薬
研究実績の概要

新規経口抗凝固薬は、治験データに基づき血液凝固能検査が不要として市販されたが、大出血による死亡例の発生により安全性への懸念が高まり、安全性・有効性の指標としての血中薬物濃度の活用が模索されている。そこで、本研究では実臨床における患者背景を踏まえた上で新規経口抗凝固薬の血中薬物濃度を指標とした個別投与設計法を構築することを目的とした。
実臨床における使用実態を明らかにするために、新規経口抗凝固薬を服用している患者の患者背景や有効性、出血などの有害事象の発現を後方視的に調査した。その結果、腎機能低下またはP-糖蛋白阻害薬の併用のどちらかに当てはまる患者では一段階減量することが添付文書において推奨されているが、両因子をどちらも保有する患者では凝固能が低下して出血等の有害事象の発現が多い傾向がみられ、このような患者ではさらなる減量を考慮する必要があると推察された。
心房細動に適応を有する新規経口抗凝固薬は、P-糖蛋白阻害薬である抗不整脈薬のアミオダロンやベラパミルを併用する機会が多いため、P-糖蛋白阻害薬併用の影響を定量的に把握する必要がある。そこで、新規経口抗凝固薬の生理学的薬物速度論(PBPK)モデルを用いた解析を開始し、モデルを構築するために必要となる化合物の物理学的、生化学的特性情報などについて論文情報を収集して化合物の基礎ファイルを作成した。新規経口抗凝固薬のPBPKモデルが確立されれば、患者背景を考慮した上で血中薬物濃度をシミュレートすることができ、個別投与設計法の構築が可能となると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実臨床における使用実態調査は順調に進捗している。新規経口抗凝固薬の血中薬物濃度の評価については、実患者の血中濃度を測定していないが、生理学的薬物速度論モデルを構築することにより個別投与設計法の構築が進捗すると考える。

今後の研究の推進方策

新規経口抗凝固薬の血中薬物濃度を指標とした個別投与設計法を構築するためには、実臨床における患者背景を把握することが重要であるため、今後も実臨床における使用実態調査を継続する。新規経口抗凝固薬の生理学的薬物速度論(PBPK)モデルを用いた解析を発展させることにより、実臨床における幅広い患者背景に対応した個別投与設計法を構築することが可能となると考える。

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表のために必要な統計解析ソフトを購入するためには、助成金の残額が不足していたため。

次年度使用額の使用計画

翌年度の助成金と合わせて、統計解析ソフトを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of kidney function on anticoagulant effect of dabigatran in patients with co-administration of P-glycoprotein inhibitors2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yokota, Kosuke Doki, Kazutaka Aonuma, Masato Homma
    • 学会等名
      第10回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      群馬大学昭和キャンパス(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi