• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

術後患者におけるデクスメデトミジンの体内動態および臨床効果の個人差要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18936
研究機関浜松医科大学

研究代表者

八木 達也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (70719575)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデクスメデトミジン / 術後疼痛
研究実績の概要

デクスメデトミジンによる臨床効果や有害作用には個人差があるにも関わらず、各患者での用量調節は行われていない。これら個人差要因を解明することは安全かつ有用な術後鎮静管理に貢献できる。本研究では、①術後患者におけるデクスメデトミジンの体内動態とその変動因子について探索し、②その変動因子とデクスメデトミジンの血圧変動および神経保護作用をはじめとする臨床効果の関係を明らかにするとともに、③デクスメデトミジンによる血圧変動および臨床効果に基づく至適投与設計の確立を行うことを目的とする。
平成30年度は、薬物受容体(ARD2)、薬物代謝酵素の遺伝子変異について解析および薬効・有害作用の個体差の要因を明らかにすることを目的とした。遺伝子変異の評価に関して、通常のPCR法で条件検討などを行ったが、十分な評価ができなかった。そのため、RT-PCR法を用いて評価を行うこととした。既報を参考に薬物受容体・代謝酵素の遺伝子変異を確認する環境が整った。エントリーされた全患者(35名)の、臨床データと薬物濃度などの関係に関しては解析済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

薬物代謝酵素および薬物受容体の遺伝子変異の評価に関して、通常のPCR法では十分な評価ができず、リアルタイムPCR法へ方法を変更したことにより、予定よりも進捗状況が遅れている。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析の方法をリアルタイムPCR法に変更し、薬物代謝酵素および薬物受容体の遺伝子変異の評価を行う。結果より、他の臨床パラメータと併せて、デクスメデトミジンの有効性および有害作用の発現の個体差要因を解析する。

次年度使用額が生じた理由

実施を計画していた薬物動態解析および患者エントリーに関して、想定以上の時間を要した。また、薬効および有害作用の発現に関わる薬物代謝酵素や受容体の遺伝子変異の解析も十分に行うことができていない。遺伝子変異の評価および学会・論文発表を今後に行うこととする。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi