• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肝移植患者における術後拒絶反応の個人差克服を目指した新規分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18946
研究機関九州大学

研究代表者

山本 奈々絵  九州大学, 大学病院, 薬剤師 (70770626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫抑制薬 / 移植 / 個別化医療
研究実績の概要

免疫抑制薬タクロリムスの体内動態には大きな個人差があり、薬物代謝酵素CYP3A5の遺伝子多型がその個人差を制御する一要因であることが解明され、用量調節の個別化に有用な情報となっている。一方、タクロリムスに対する感受性にも個人差が指摘されており、目標血中濃度の個別化など薬力学的な個人差の克服が求められている。
本研究では、より質の高い術後免疫抑制療法の確立を目指し、C型肝炎ウイルスによる肝臓疾患を原疾患とする肝移植患者を対象に拒絶反応発現の個人差に関わる候補因子として新たに見出されたいくつかの分子(Immunomodulatory factors of hepatitis C reaction and rejection :IFR)に注目した。肝移植におけるドナー肝の体質(IFR遺伝子発現の差異)がレシピエントに及ぼす作用を解析することで、IFRの発現量の差や種類の差が肝移植後の拒絶反応予測のバイオマーカーとして利用可能か検討することを目的とした。
肝移植における急性拒絶反応には細胞障害性T細胞(CTL)とNK細胞が中心的な役割を果たしている。NK様培養細胞株KHYG-1と白血病細胞株k562を利用したkilling assay系を利用して、組み替えIFRを添加することにより、KHYG-1細胞の細胞障害活性が低下するかどうかを指標にIFRの細胞障害活性への影響を評価した。IFR存在下ではKHYG-1細胞の細胞障害活性は低下し、k562細胞の細胞死が回避される傾向にあることを確認した。今後はIFRによる細胞内シグナル伝達経路に焦点をあてて解析を行い、IFR の作用メカニズムについて明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 主要代謝物との交差反応性に着目した血中タクロリムス濃度測定法の比較検討 CLIA、ECLIA、ACMIA、LTIA法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      山本 奈々絵, 重松 智博, 末次 王卓, 渡邊 裕之, 増田 智先
    • 雑誌名

      移植

      巻: 53 ページ: 367

  • [雑誌論文] 血中テイコプラニン濃度の分析 ラテックス免疫比濁法とLC/MS/MS法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      内山 仁, 坂口 海渡, 宮嵜 奏, 立木 秀尚, 山本 奈々絵, 重松 智博, 末次 王卓, 増田 智先
    • 雑誌名

      TDM研究

      巻: 35 ページ: 162

  • [学会発表] 主要代謝物との交差反応性に着目した血中タクロリムス濃度測定法の比較検討 CLIA、ECLIA、ACMIA、LTIA法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      山本 奈々絵, 重松 智博, 末次 王卓, 渡邊 裕之, 増田 智先
    • 学会等名
      日本移植学会
  • [学会発表] 新規抗てんかん薬を含む11薬物の血中濃度同時測定法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      窪田 美咲, 小林 大介, 牟田 拓未, 土谷 祐一, 重松 智博, 山本 奈々絵, 末次 王卓, 辻 敏和, 増田 智先
    • 学会等名
      日本薬学会
  • [学会発表] タクロリムス血中濃度測定法の評価2018

    • 著者名/発表者名
      重松智博、山本奈々絵、田川慎二、福田未音、末次王卓、増田智先
    • 学会等名
      TDM-QC研究会
  • [学会発表] 血中テイコプラニン濃度の分析 ラテックス免疫比濁法とLC/MS/MS法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      内山 仁, 坂口 海渡, 宮嵜 奏, 立木 秀尚, 山本 奈々絵, 重松 智博, 末次 王卓, 増田 智先
    • 学会等名
      日本TDM学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi