研究課題/領域番号 |
16K18947
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宮元 敬天 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (20619481)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 低体温療法 / タンパク結合 / バンコマイシン |
研究実績の概要 |
低体温療法時における薬物とタンパクとの結合性について代表的な血中タンパクであるアルブミンと薬物の結合性について解析した。アルブミンのサイトIIに結合するミダゾラムのタンパク結合率が温度低下に伴い減少することを明らかにしている。また、アルブミンのサイトIおよびIIに結合するフェノールスルホンフタレインを用いた評価を行い、フェノールスルホンフタレインにおいても温度低下時にタンパク結合率が変化することを示した。 また、低体温療法中に使用される抗菌薬であるバンコマイシンの体内動態を解析し、低体温時においては腎クリアランスが有意に低下することを明らかにした。さらに、バンコマイシンの分布容積が低体温時に変化することを示唆する結果が得られている。バンコマイシンは分子量が1500程度と比較的高いにもかかわらず組織への移行性が変化しており、低体温時における薬物の組織移行性変化については分子量の影響を受けない可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通り薬物とタンパクの結合性に与える温度低下の影響を評価している。 また、バンコマイシンの低体温時における体内動態について基礎的知見が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
薬物とタンパクとの結合性に与える温度低下の影響を結合サイトごとに評価する。 また、バンコマイシンをはじめとした抗MRSA薬の体内動態に与える温度低下の影響について評価し、低体温時における抗MRSA薬の投与最適化につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験方法の見直しに伴い試薬消費量が減少したため、消耗品購入量が低下した。 次年度においてヒト血清アルブミンなどを使用予定であり、これらの消耗品に使用する。
|