• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脂肪酸結合タンパク質による細胞内薬物輸送の分子メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18963
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

山本 篤司  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助手 (90633991)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪酸結合タンパク質(FABP) / 薬物輸送 / 疎水性薬物
研究実績の概要

脂肪酸結合タンパク質(fatty acid-binding protein, FABP)は細胞内に豊富に存在し、脂肪酸のみならず疎水性薬物の細胞内輸送も担うと考えられている。しかしながら、FABPに結合する薬物種やその結合メカニズム、薬物動態に及ぼす影響はほとんど研究されていない。本研究では、大腸菌発現系により調製したFABPを用いて様々な薬物との結合メカニズムを解明すること、培養細胞を用いてFABPが薬物動態に与える影響を解明することを目的としている。
今年度は、細胞に取り込ませたフェノフィブラートのアッセイ系を構築した。まず、COS7細胞にフェノフィブラートを添加しインキュベートした後、洗浄およびメタノール抽出により細胞抽出液を得た。これをHPLCに供し、検討の結果10ng~1ugまで定量的に測定できる系を確立した。次いで、Lipofection法によりhuman FABP1を過剰発現させた細胞にフェノフィブラートを添加した結果、controlの細胞よりも1.3倍の薬物取込量の増加が認められた。
また、大腸菌発現系により精製したFABPのリコンビナントタンパク質を用いて、様々な薬物との結合実験を行った。薬物結合能をFABPアイソフォーム間で比較した結果、FABP3~5は比較的相同性が高いにも関わらず、結合親和性が異なる薬物を複数見出した。そこで、FABP5のT85S、Q96H、S105T変異体を作製し、薬物結合実験を行った。その結果、これらの変異体では野生型FABP5の薬物結合能と大きな違いは認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of the Nonsteroidal Anti-inflammatory Drug Celecoxib on Mitochondrial Function2018

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu Yohei、Fujita Haruhi、Hayashi Hiroki、Yamamoto Atsushi、Tabata Atsushi、Nagamune Hideaki、Ohkura Kazuto
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 41 ページ: 319~325

    • DOI

      https://doi.org/10.1248/bpb.b17-00527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of simplified functionalized bongkrekic acid analogs2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Satoshi、Suyama Masaki、Matsumoto Kenji、Yamamoto Atsushi、Yamamoto Takenori、Hiroshima Yuka、Iwata Takayuki、Kano Arihiro、Shinohara Yasuo、Shindo Mitsuru
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 74 ページ: 962~969

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tet.2018.01.018

    • 査読あり
  • [学会発表] 1.脂肪酸結合タンパク質(FABP)のアイソフォーム間における薬物結合能の比較2019

    • 著者名/発表者名
      山本篤司, 服部奈々美, 江口昂佑, 田口裕基, 刀根淳貴, 大倉一人
    • 学会等名
      日本薬学会 第19年会(千葉)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi