• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

表面プラズモン共鳴(SPR)法による医薬品と飲食物成分間の相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18970
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

原口 珠実  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (10550741)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒト苦味受容体 / SPR
研究実績の概要

平成29年度は、ヒト苦味受容体タンパク(hTAS2Rs)と苦味物質および苦味抑制物質(クロロゲン酸等)の相互作用を評価するために、まず各種苦味物質の、味覚センサへの応答性と、25種存在するhTAS2Rsへの応答性との相関性を評価し、苦味発現に与える影響が大きいhTAS2Rsサブタイプを抽出することにした。対象薬物は臨床で経口製剤として使用されている薬物22種(キニーネ、アセトアミノフェン、アザチオプリン、カフェイン、クロラムフェニコール、クロルフェニラミン、コルヒチン、クロモリン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、ジフェニドール、エリスロマイシン、ファモチジン、フルフェナム酸、ハロペリドール、ヒドロコルチゾン、メチマゾール、ノスカピン、オフロキサシン、パパベリン、プロピルチオウラシル、ストリキニーネ)を用いた。各種薬物(0.01、0.03、0.1 mM)を味覚センサ(AC0, AN0, BT0, C00, AE1)で測定し、各センサ応答(濃度依存的にセンサ出力の増加が認められ、薬物0.1 mMのセンサ出力値が2 mV以上であること)の有無と、Bitter DBより得たhTAS2Rsへの応答の有無の相関性をFisherの正確確率検定により評価した。薬物の塩基性苦味膜BT0への応答とhTAS2R14への応答には有意な相関が認められた。また、塩基性苦味膜AN0への応答とhTAS2R10には相関傾向が認められた。これらhTAS2R14, hTAS2R10は幅広い種類の苦味物質を受容することが知られていることからも、これらの受容体が25種のサブタイプの中でも特に苦味発現に重要なサブタイプであることが考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Utility of the Artificial Taste Sensor in Evaluating the Bitterness of Drugs: Correlation with Responses of Human TASTE2 Receptors (hTAS2Rs)2018

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Tamami、Uchida Takahiro、Yoshida Miyako、Kojima Honami、Habara Masaaki、Ikezaki Hidekazu
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 66 ページ: 71~77

    • DOI

      10.1248/cpb.c17-00619

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬物のヒト苦味受容体hTAS2Rs応答に関わる因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      原口珠実、小島穂菜美、吉田都、内田享弘
    • 学会等名
      日本薬剤学会第132年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi