• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

成体期海馬神経幹細胞の起源探索および海馬歯状回顆粒細胞層形成メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18983
研究機関東京医科大学

研究代表者

篠原 広志  東京医科大学, 医学部, 助教 (10455793)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電気穿孔法 / 海馬歯状回 / ニューロン新生 / 顆粒細胞
研究実績の概要

様々な発生時期の海馬歯状回原基の神経幹細胞を標識する手法を用いて、成体期で維持され続けている神経幹細胞がいつ誕生するかを明らかにする。またこれまで謎であった歯状回の顆粒細胞層の層形成メカニズムの解明も目的としている。
これまでに顆粒細胞層形成のパターン解析については、明らかになってきているので、さらにその途中経過として移動経路の解析を行うこととした。
神経幹細胞・顆粒細胞の移動経路解析を行い、切片の免疫組織化学によって、生後のステージ別での移動経路についてのパターンが得られた。具体的には、E14で子宮内電気穿孔法を行い、E18, P0, P2での標識細胞の分布を調べた。その結果、軟膜に沿って移動する細胞や海馬溝へと向かいその後沿って移動するような移動経路が確認された。またこれらどちらにも属さない新たな移動経路についても認められたので、さらに細分化して報告できるように研究を進めて行く予定である。
また顆粒細胞サブタイプについての研究としては、顆粒細胞へと分化した細胞のなかにTbr2のプロモータが活性化する細胞と活性化しない細胞が存在することがわかっっているので、Tbr2に注目し、顆粒細胞分化初期であるE14に子宮内電気穿孔法によってPax6やTbr2の過剰発現実験および機能欠失実験を行うことで顆粒細胞形成における分子レベル解析を試みた。細胞の分布位置や免疫組織化学による細胞の性質を調べることによって、転写因子の制御や未分化性維持およびニューロン分化の機構の理解が進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験環境も整っており、問題なく進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画に記したタイムラプス観察や移植実験については、まだ行ってはいないが、その他の実験で得られた成果で論文としてまとめられそうであれば、行わなず他のアプローチによって進める。しかし必要であると判断した場合には、実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画していたより、実験用の試薬や物品を購入せずとも実験を遂行できたため、差額が生じた。これらについては、まだ行っていないタイムラプス観察や移植実験を行うことに必要な物品を購入する際に用いる。上記実験を行わないで研究を遂行する状況になった際は、変更したアプローチに適した実験用試薬および物品購入に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The role of Pax6 in brain development and its impact on pathogenesis of autism spectrum disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Takako Kikkawa、Cristine R. Casingal、Seung Hee Chun、Hiroshi Shinohara、Kotaro Hiraoka、Noriko Osumi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.brainres.2018.02.041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics and function of CXCR4 in formation of the granule cell layer during hippocampal development2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Mimura-Yamamoto、Hiroshi Shinohara、Taichi Kashiwagi、Toru Sato、Seiji Shioda、Tatsunori Seki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05738-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海馬歯状回顆粒細胞形成の分子メカニズム解析2018

    • 著者名/発表者名
      篠原広志、石 龍徳
    • 学会等名
      第123回 日本解剖学会総会・全国学術集会(武蔵境)
  • [学会発表] 海馬歯状回のつくられ方:神経前駆細胞の発生過程に依存した移動パターン変化2017

    • 著者名/発表者名
      篠原広志
    • 学会等名
      第2回 春の神経発生研究会(東北大学)
  • [学会発表] 海馬顆粒細胞は発生時期に応じて異なる経路に依存したタイプの異なる細胞によって形成される2017

    • 著者名/発表者名
      篠原広志、石 龍徳
    • 学会等名
      第40回 日本神経科学大会(幕張メッセ)
  • [学会発表] 子宮内電気穿孔法による海馬歯状回メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      篠原広志、 石 龍徳
    • 学会等名
      第39回神経組織培養研究会・企業セミナー(名古屋)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi