• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

網様体コリン作動性介在ニューロンによる運動ニューロン調節機構の形態学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18985
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関岡山理科大学 (2018)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2016-2017)

研究代表者

松井 利康  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (90531343)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網様体 / 脳幹 / コリン作動性ニューロン / 介在ニューロン / 運動ニューロン
研究成果の概要

脳幹の大細胞性網様体に分布するコリン作動性介在ニューロンは,口腔顔面領域の筋を支配する運動ニューロンに投射する.この介在ニューロンは運動ニューロンの活動性を調節すると考えられているが,その細胞形態および介在ニューロンと他の脳領域との神経連絡には不明な点が多い.本研究では,逆行性または順行性トレーサ(Fluorogoldまたはbiotinylated dextran amine)を用いて,齧歯類の脳における網様体コリン作動性ニューロンの神経連絡を解析した.また生後発生期の口腔顔面筋支配の運動神経核において,コリン作動性介在ニューロンがつくる大型神経終末のコリン作動性神経マーカーの発現を検討した.

自由記述の分野

組織形態学、神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が研究対象とするコリン作動性介在ニューロンは,運動ニューロンの活動調節に機能することが知られており,その入力が筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウスにおいて運動ニューロンの機能低下を代償する可能性が報告されている.ALSは口腔顔面筋の機能低下と,それに伴う摂食・嚥下障害なども引き起すことから,本研究により脳幹網様体のコリン作動性介在ニューロンの機能が明らかにされれば,障害された口腔顔面筋の運動機能を賦活化する機構が解明されると期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi