研究課題
高血圧症に関わる食塩摂取量をコントロールする上皮型ナトリウムチャネル (ENaC)依存性塩味受容について、その細胞分子メカニズムは未解明である。本研究は、味蕾における塩味受容のコーディング様式を知ることを目的とし、コンディショナル・ジーンターゲティングによるリバースジェネティクスの手法を駆使して塩味受容の細胞基盤の解明を目指す。上記目的達成のため、我々が作成し保有するCreドライバーマウスとEMMAから購入したENaCa floxedマウスを交配させ、味細胞種選択的ENaCノックアウトマウスの作成を行っている。しかし、最初にEMMAから届いたマウス胚の状態が悪く、移植後にマウスが得られなかったなどのトラブルがあり、ENaCa floxedマウスの確立に想定以上の時間がかかってしまい、目的のコンディショナルノックアウトマウスの作成にはまだ至っていない。一方で、ENaCサブユニットの味蕾における発現パターンを免疫組織染色によって解析を行っている。これまで、ENaCはglia-like細胞として知られるI型味細胞に発現し、この細胞が塩味受容を担うとされてきた。しかし、我々が新たに作成した遺伝子改変マウスを用いた高感度かつ特異的な味細胞ラベリングによる解析によると、ENaC発現細胞種の定義が従来通りではないことが明らかとなってきた。さらに我々の結果は、本研究分野において広く使用されているI型・II型・III型という味細胞の分類方法が不完全・不正確なものであることを示していた。さらにENaC発現細胞に発現を確認した分子の中に、この細胞からの神経伝達を担うであろう分子の存在も確認し、これらは今後塩味の神経伝達様式を解析する手がかりとなると考えている。
3: やや遅れている
我々が作成し保有するCreドライバーマウスとEMMAから購入したENaCa floxedマウスを交配させ、味細胞種選択的ENaCノックアウトマウスの作成を行うことが本研究の核となる実験にとって必須である。しかし、最初にEMMAから届いたマウス胚の状態が悪く、移植後にマウスが得られず、再度マウス胚を送ってもらうなどして複数回の移植を経てようやくENaCa floxedマウスが我々の研究室で確立した。このため、当初の想定よりもENaCのコンディショナルノックアウトマウス作成に時間がかかっており、結果としてその後の解析に遅れが生じた。
上記の通り、コンディショナルノックアウトマウスの作成に遅れが生じたものの、その後は順調に計画は進んでいる。今後は、当初の計画通りコンディショナルENaCaノックアウトマウスの塩味応答解析を行動実験および神経応答記録を用いて解析し、また味蕾におけるENaC発現パターンの詳細を解析して、味蕾における塩味コーディング様式を明らかにしていく。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)
Scientific Reports
巻: - ページ: 印刷中
Cell Physiol Biochem
巻: 41 ページ: 1865-1880
10.1159/000471934
Molecules
巻: 22(2) ページ: pii:E209
10.3390/molecules22020209
Chemical Senses
巻: 42(1) ページ: 69-78
10.1093/chemse/bjw101
Annals of Translational Medicine 4(Suppl 1):S11,
巻: 4 ページ: (Suppl 1): S11.
10.21037/atm.2016.10.42
Current Med Chem
巻: 23 ページ: 1-12
10.2174/0929867323666160919095043
http://kpum-molecular-cell-physiology.info