• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

睡眠・覚醒の脳内エネルギー状態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19009
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

夏堀 晃世  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (20732837)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアデノシン三リン酸(ATP) / 睡眠覚醒 / 大脳皮質 / ファイバフォトメトリー / in vivo
研究成果の概要

ATP(アデノシン三リン酸)は動物の各細胞で生合成され、あらゆる細胞機能に利用されるエネルギー代謝分子であり、その細胞内濃度は神経興奮性に影響を与えうることが知られる。しかし生きた動物の脳内では、エネルギー消費活動に合わせたエネルギー合成促進機構が存在するため、脳活動に伴い細胞内ATP濃度が変動するのか、あるいは常に一定に保たれているのか不明であった。本研究はATPの蛍光プローブを細胞質に発現するノックインマウスを用い、生きたマウス脳の細胞内ATP動態を計測する光ファイバ計測システムを構築した。このシステムを用い、マウスの睡眠覚醒に伴う大脳皮質の細胞内ATP動態を明らかにした。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi