研究課題
ムスカリンM1受容体は、中枢神経系において学習・記憶や情動などの神経精神機能の調節に深く関与していることが知られている。これまでM1受容体は神経細胞の細胞膜表面上に発現し、コリン作動性神経から遊離されたアセチルコリンの情報を細胞内に伝える役割を果たすと考えられてきた。しかし近年、大脳皮質や海馬ではM1受容体の約半数がゴルジ体・小胞体などの細胞内小器官内に存在しており、細胞内小器官内に取り込まれたアセチルコリン受容体リガンドにより活性化されることが明らかにされた。この細胞内M1受容体は細胞膜表面上の受容体とは異なったシグナル伝達系を活性化する表現型の異なる受容体であり、神経精神機能の調節に重要な神経機構である海馬CA1におけるシナプス伝達長期増強(LTP)の促進に深く関与していることを明らかにしてきた。しかし、細胞内M1受容体によるLTP調節が内因性アセチルコリンにより活性化されうるか、またどのような神経精神機能に関与しているかは不明なままである。本年度は細胞表面のM1受容体と細胞内のM1受容体が記憶を制御しているか否か明らかにすべく、行動薬理実験を実施した。細胞表面と細胞内のM1受容体を非特異的に抑えるピレンゼピンと細胞表面のM1受容体を特異的に抑えるMT7を側脳室に持続投与して、水迷路試験を実施した。ピレンゼピン投与では空間記憶を障害する傾向が見られたのに対し、MT7はほとんど作用を示さなかった。また両薬物を側脳室に急性投与して、新奇物体探索試験を行ったところ、ピレンゼピン投与では学習行動が障害されたのに対し、MT7投与ではほとんど作用が見られなかった。したがって、記憶学習行動には細胞表面の受容体よりも細胞内受容体の方が関与が大きいことが示唆された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件)
Neuroscience
巻: 404 ページ: 39-47
10.1016/j.neuroscience.2019.01.042.
Neuropharmacology
巻: 151 ページ: 64-73
10.1016/j.neuropharm.2019.03.036.
J Neurochem
巻: 印刷中 ページ: -
10.1111/jnc.14701.