• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

新規オートファジー制御因子Rufy4の機能と免疫応答における意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪市立大学 (2017)
大阪大学 (2016)

研究代表者

寺脇 正剛  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60437217)

研究協力者 廣井 隆親  東京都医学総合研究所, プロジェクトリーダー
PIERRE Philippe  Centre d'Immunologie de Marseille-Luminy, Director
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 免疫制御 / 炎症疾患
研究成果の概要

生体防御を担う免疫システムにおいては、オートファジーは単なる分解機構ではなく免疫システムそのものを調節する役割があることが示唆されている。我々は免疫細胞においてのみ機能するオートファジー制御因子Rufy4を同定しているが、今回その役割を明らかにするためRufy4遺伝子を破壊したマウスを作製し、解析をおこなった。このマウスを用いて気管支炎モデルを作製したところ、野生型と比較し肺における炎症応答が減弱している事が明らかとなった。この結果はRufy4が炎症応答をコントロールする新たな免疫制御システムを担っている事を示しており、オートファジーがより広範な免疫応答に関わっていることが明らかとなった。

自由記述の分野

分子細胞生物学、免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi