• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オートファジーによるtau病理の形成と伝播‐そのメカニズムと意義の解明‐

研究課題

研究課題/領域番号 16K19057
研究機関大阪市立大学

研究代表者

梅田 知宙  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70549790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタウ / オートファジー
研究実績の概要

研究代表者は、オートファジーの新たな側面としてこれが神経変性疾患での病理の形成・伝播に寄与するものと考え、3年目の本年度は、1.Tau凝集細胞モデルの作製によるtau凝集へのp62関与の検証 および、2.オートファジー回復薬による認知症予防効果の検証 を行った。
1.培養細胞系でtau凝集を再現するため、COS7細胞にヒトtauの野生型およびV337M変異を遺伝子導入した。細胞染色により野生型tau発現細胞での微小管結合tauの正常な細胞骨格ネットワークを確認した。一方変異tau発現細胞では細胞骨格ネットワークが消失し、代わりにdot-like tauが観察された。生化学解析によりこれらdot-like tauが不溶性であることを確認した。この結果は、変異tauが細胞質中で不溶性凝集体として蓄積していることを示唆する。さらにp62との共染色で、dot-like tauにp62が共局在していることを見出し、生化学解析ではtauの不溶性凝集に一致して細胞質画分の可溶性p62が不溶性画分へと移行したことを観察した。これらの結果は、p62がtau凝集に寄与することを示している。
2.著者らの発見した既存医薬品rifampicinによるオートファジー回復薬効は、様々な毒性分子の関わる各種の認知症原因疾患に対し、幅広く予防的薬効を有するものと期待される。そこでこのrifampicinの適応拡大による臨床応用に向けて、認知症モデルマウスを用いた検証を行った。鼻腔内への投与によって、経口投与よりも脳内到達量を増加させつつ、肝臓での初回通過効果を回避することでrifampicinの副作用である肝毒性を低下し、長期投与を可能にした。この際rifampicnはモデルマウスの脳内病理を減少させ、認知機能を回復させた。これはdrug-repositioningの有用性を示すものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intranasal rifampicin for Alzheimer's disease prevention2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Umeda, Akiko Tanaka, Ayumi Sakai, Akira Yamamoto, Toshiyasu Sakane, Takami Tomiyama
    • 雑誌名

      Alzheimer's & Dementia: Translational Research & Clinical Interventions

      巻: 4 ページ: 304-313

    • DOI

      10.1016/j.trci.2018.06.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経鼻リファンピシン-リファンピシンの新しい投与経路による認知症予防2018

    • 著者名/発表者名
      梅田知宙、田中晶子、酒井亜由美、山本昌、坂根稔康、富山貴美
    • 学会等名
      第37回 日本認知症学会 学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi