• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インプリンティング遺伝子の発現可視化と不活化アリル再活性化因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19066
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

玉田 紘太  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10550957)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード15q11-q13 / Prader-Willi syndrome / Genome Imprinting / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

ゲノムインプリンティングは両親の片方の親から受け継いだ遺伝子のみが発現する遺伝子発現制御である。ヒト染色体15q11-q13(PWS/AS領域)では5つの父性由来染色体発現遺伝子と1つの母性由来染色体発現遺伝子が存在し、全てインプリンティングセンターによる制御を受けている。本研究ではPWS/AS領域中のインプリンティングを受けるSnrpn遺伝子の発現を蛍光タンパクをもって生細胞にて可視化し、インプリンティング確立に必要な因子、そのメカニズム、また不活性化アリルの再活性化因子を同定することを目的とする。
目的達成のためにはSnrpn-EGFPおよび、Snrpn-mCherryノックインマウスが必要となることから、CRISPR/Cas9を用いて受精卵へ直接遺伝子導入を行い、ノックインマウスの作製を試みた。
昨年度は本マウス作製のために、CRISPR/Cas9の従来法から改良の加えられたPITCh法、およびsingle strand donorを用いたノックイン動物の作製を試みた。様々な条件でのインジェクションを行ったが、ランダムインテグレーションのマウスが数匹、NHEJが発生したマウスのみが採れ、正確にノックインされたマウスは作製できなかった。現在はelectroporationを用いたGONADによるノックイン動物の作製を試みており、実験系の迅速化を図っている。コントロール実験としてGONAD法によるノックアウトマウスについては作製できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

想定以上に正確なKI動物が採れず難航している。

今後の研究の推進方策

現在、これまでの使用されてきた受精卵インジェクション法ではなく、electroporationを用いた方法にてKI動物の作製を試みている。これまでに比べて迅速かつ大量に処理ができることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

CRISPR/Cas9によるKI動物の作製が当初の予定に比べて遅延している。本研究期間内に高効率な方法が報告され、これを検討しているため延長が必要となる。また研究代表者の本研究以外の業務が予定を超える量となったため、これも延長の理由となっている。延長した期間内には、上記KI動物作製のための試薬購入費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Identification of genes regulating GABAergic interneuron maturation2018

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Keita、Tamada Kota、Toya Tsuyoshi、Nishino Tasuku、Yanagawa Yuchio、Takumi Toru
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 134 ページ: 18~29

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.11.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CNV biology in neurodevelopmental disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi Toru、Tamada Kota
    • 雑誌名

      Current Opinion in Neurobiology

      巻: 48 ページ: 183~192

    • DOI

      10.1016/j.conb.2017.12.004

  • [雑誌論文] Behavioral and neuroanatomical analyses in a genetic mouse model of 2q13 duplication2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Keiko、Nomura Jun、Ellegood Jacob、Fukumoto Keita、Lerch Jason P.、Moreno-De-Luca Daniel、Bourgeron Thomas、Tamada Kota、Takumi Toru
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 22 ページ: 436~451

    • DOI

      10.1111/gtc.12487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonin rebalances cortical tuning and behavior linked to autism symptoms in 15q11-13 CNV mice2017

    • 著者名/発表者名
      Nakai Nobuhiro, Nagano Masatosh, Saitow Fumihito, Watanabe Yasuhito, Kawamura Yoshinobu, Kawamoto Akiko, Tamada Kota, Suzuki Hidenori, Takumi Toru et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 3 ページ: e1603001

    • DOI

      10.1126/sciadv.1603001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional significance of rare neuroligin 1 variants found in autism2017

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Moe、Nomura Jun、Ji Xiao、Tamada Kota、Arai Takashi、Takahashi Eiki、Bu?an Maja、Takumi Toru
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 13 ページ: e1006940

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006940

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症責任領域15q11-q13モデルマウスにおける原因遺伝子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      玉田紘太、福本景太、戸谷豪志、Ruf Sandra、Spitz Francois、内匠 透
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi