• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幹細胞遺伝子治療を実現する非伝播型エピソーマルRNAウイルスベクターの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K19069
研究機関京都大学

研究代表者

牧野 晶子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (30571145)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードRNAウイルスベクター / 遺伝子治療
研究実績の概要

ボルナ病ウイルス(BoDV)ベクターは、iPS細胞を含む様々な幹細胞に対して、分化能に影響を与えず、ゲノム非侵襲性に遺伝子を長期間導入することが可能な新しいツールである。本ベクターの特徴を活かし、難治性遺伝子疾患の幹細胞治療を実現する新しい長期安定型遺伝子発現デリバリーシステムを構築することを目的に研究をおこなった。
昨年度は、X染色体上のサイトカインレセプター共通γ鎖(IL2RG)の変異により、T細胞とNK細胞がほとんど産生されずB細胞が機能不全を起こす難治性遺伝子疾患である、X連鎖重症複合免疫不全症(X-SCID)への遺伝子治療の有効性を評価するため、原因遺伝子であるIL2RG(ヒトまたはラット)を発現する伝播型および非伝播型のボルナウイルスベクターを作製した。同ベクターは目的の遺伝子を安定的に発現したが、標的細胞である造血幹細胞への導入効率が低かったため、本年度では同ベクターの改良を試みた。非伝播型BoDVベクターの表面に発現するG蛋白質を、BoDVと近縁の鳥ボルナウイルスの7遺伝子型に各々置換したベクターを作製して外来遺伝子の導入効率そ評価した。その結果、カナリアボルナウイルス1型のGを用いたベクターはBoDVと比較して効率が15倍上昇した。同改良型ベクターは、ラット初代培養細胞およびヒトiPS細胞に対しても、従来型と比較して導入効率を有意に上昇させた。
またBoDVのRNA依存性RNAポリメラーゼの補因子であるP遺伝子を近縁のカワリリスボルナウイルスの配列に置換したBoDVベクターは、導入効率およびウイルス回収効率を有意に上昇させた。これらのことから、本研究で作製した改良型BoDVベクターは、幹細胞遺伝子治療の新しいプラットフォームになりうると考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dual function of the nuclear export signal of the Borna disease virus nucleoprotein in nuclear export activity and binding to viral phosphoprotein.2017

    • 著者名/発表者名
      Yanai M, Sakai M, Makino A, Tomonaga K.
    • 雑誌名

      Virology Journal

      巻: 14 ページ: 126

    • DOI

      doi: 10.1186/s12985-017-0793-6.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Borna Disease Virus Vector for Differentiation of Human iPSCs into Skeletal Muscle Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Komatsu, Dan Takeuchi, Yusuke Yamamoto, Hidetoshi Sakurai, Tomoyuki Honda, Akiko Makino, Yasuhiro Ikeda, Keizo Tomonaga,
    • 学会等名
      20th Annual Meeting of the ASGCT
    • 国際学会
  • [学会発表] A double mutation in polymerase L gene enables adaptation of parrot bornavirus-4 to mammalian cell line2017

    • 著者名/発表者名
      Clarise B. Garcia, Yukiko Sassa, Akiko Makino, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      36th Annual Meeting of the American Society for Virology
    • 国際学会
  • [学会発表] ボルナウイルスの宿主域を決定する分子機構とその進化的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      小森園亮 佐々悠木子 堀江真行 牧野晶子 朝長啓造
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] 新興ボルナウイルスのG蛋白質を介した感染性の比較2017

    • 著者名/発表者名
      酒井 まどか、小森園 亮、柳井 真瑚、堀江 真行、牧野 晶子、朝長 啓造
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] Borna disease virus utilizes host mRNA binding proteins, IGF2BPs, for translational regulation2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Makino, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会
  • [学会発表] Analysis of possible influences of nuclear actin in forming the viral factories of Borna disease virus and its crosstalk with Cajal bodies.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuya Hirai, Akiko Makino, Hideyuki Okamura, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Characterization of BoDV vector for gene delivery to iPSCs2017

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Komatsu, Yasuhiro Ikeda, Akiko Makino, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Comparison of transduction efficiency of pseudotyped BoDV vectors with different envelope G proteins from the genus Bornavirus2017

    • 著者名/発表者名
      Madoka Sakai, Ryo Komorizono, Yumiko Komatsu, Sumio Minamiyama, Makoto Urushitani, Akiko Makino, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi