• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア形態制御因子を標的とした大腸がん治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19110
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山内 茜 (井上茜)  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90541970)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミトコンドリア
研究実績の概要

細胞の生と死を司る細胞内小器官のミトコンドリアは、環境に応じてダイナミックに形態を変化させ、その生理機能を制御している。近年、ミトコンドリア形態制御の破綻が様々な疾患に関与することが明らかにされつつあり、治療標的としてのミトコンドリアダイナミクスに注目が集まっている。我々は以前、ミトコンドリア分裂因子DRP1の発現抑制が複数の大腸癌細胞株のアポトーシスを誘導することを示した。本結果は、DRP1が大腸癌の治療標的となることを示唆するものであるが、DRP1の癌形成における役割は不明のままである。そこで、本研究では、腸管腫瘍形成におけるDRP1の役割及びその作用機序を解明し、ミトコンドリア形態制御因子を標的とした新たな癌治療法の開発へ向けた基礎的知見を得ることを目的とした。本年度は、腸管腫瘍形成におけるDRP1の役割を解析するためのツールを作出するために、腸管腫瘍モデルへの腸管上皮特異的なDRP1の変異導入へ向けたマウスの交配を進めた。Villin遺伝子プロモーター下でCreを発現するVillin-CreトランスジェニックマウスにDRP1floxマウスを掛け合わせ、得られたマウス(Villin-Cre; DRP1 flox/flox)の各組織を用いたウェスタンブロットをおこなった。その結果、調べた限りの組織における腸管上皮特異的なDRP1の発現抑制を確認した。また、腸管上皮細胞のミトコンドリア形態を電子顕微鏡にて観察したところ、Villin-Cre; DRP1 flox/floxマウスにおいて巨大なミトコンドリアが観察され、DRP1の機能欠損を確認した。現在、本マウスと腸管腫瘍モデルApcMINマウスの掛け合わせを進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの繁殖が計画よりもやや遅れているため。

今後の研究の推進方策

DRP1を欠損する腸管腫瘍モデルマウスの作出を精力的に進める。目的のマウスが得られ次第、病理組織学的・生化学的解析をおこない、DRP1欠損による腫瘍形成への影響及びその制御機構について検討する。

次年度使用額が生じた理由

マウスの繁殖計画が予定通り進まず、マウス飼育維持費用が予定額を下回った為。今後はその遅れを取り戻すべく、自然交配に加え体外受精による繁殖も検討し、目的のマウスを効率的に作出する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Targeting the differential addiction to anti-apoptotic BCL-2 family for cancer therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Yamauchi Akane、Jeng Paul S.、Kim Kwanghee、Chen Hui-Chen、Han Song、Ganesan Yogesh Tengarai、Ishizawa Kota、Jebiwott Sylvia、Dong Yiyu、Pietanza Maria C.、Hellmann Matthew D.、Kris Mark G.、Hsieh James J.、Cheng Emily H.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 16078~16078

    • DOI

      10.1038/ncomms16078

  • [雑誌論文] Eicosapentaenoic acid attenuates obesity-related hepatocellular carcinogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Yamauchi Akane、Itagaki Hiroko、Oda Hideaki
    • 雑誌名

      Carcinogenesis

      巻: 39 ページ: 28~35

    • DOI

      10.1093/carcin/bgx112

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi