• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

類鼻疽菌の侵襲性を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19125
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

新澤 直明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10583015)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細菌 / 類鼻疽 / 次世代シークエンサー / 顧みられない熱帯病
研究実績の概要

類鼻疽は、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)の感染によって引き起こされる細菌性感染症である。深刻な全身性症状を伴い、致死率も非常に高いが、その発症機構は不明である。申請者は類鼻疽菌のマウス感染モデルを構築し、複数の野生株でマウス感染実験を行った結果、類鼻疽菌は宿主観戦時に宿主組織への強い侵襲性を示すことを見出した。そこで、本研究は、トランスポゾン変異導入と大規模シークエンス解析を組み合わせたTn-seq解析によって類鼻疽菌の侵襲性を制御する細菌側因子の同定を目的とした。
前年度は、類鼻疽菌のトランスポゾンライブラリーを用いたTn-seq法を実施し、複数の侵襲性に係る病原性候補因子を得た。本年度は、それぞれの候補遺伝子の欠損株を作製することで、マウス病原性への影響を解析した。まず、類鼻疽菌の欠損株作製法の確立を行った。ポジティブ選択マーカーとしての薬剤耐性遺伝子(KanRもしkはTpR)とネガティブ選択マーカーとしての変異型フェニルアラニンtRNA合成酵素遺伝子(mut-pheS)を用いることで、任意の遺伝子欠損株の作製に成功した。この欠損株作製法を利用して、Tn-seqによって得られた病原性候補遺伝子の欠損株を作製した。作製した5つの欠損株のうち、莢膜合成系遺伝子(wcbD)の欠損株は顕著な病原性の低下が見られたものの、他の4つの変異体は病原性に影響を示さなかった。
今後はTn-seq解析を複数回行い、さらなる候補遺伝子を得、病原性遺伝子の同定を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ectopic Expression of O Antigen in Bordetella pertussis by a Novel Genomic Integration System2018

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki Keisuke、Shinzawa Naoaki、Nishikawa Sayaka、Suzuki Koichiro、Fukui-Miyazaki Aya、Horiguchi Yasuhiko
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 3 ページ: e00417~17

    • DOI

      10.1128/mSphere.00417-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective effects of in vivo-expressed autotransporters against Bordetella pertussis infection2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Koichiro、Shinzawa Naoaki、Ishigaki Keisuke、Nakamura Keiji、Abe Hiroyuki、Fukui-Miyazaki Aya、Ikuta Kazuyoshi、Horiguchi Yasuhiko
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 61 ページ: 371~379

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12504

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi