• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

乳酸菌を利用した経口ワクチン系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19127
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

高橋 圭太  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (50634929)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経口ワクチン / DNAワクチン / 乳酸菌 / M細胞 / 腸管出血性大腸菌 / Citrobacter rodentium
研究実績の概要

経口ワクチンの開発には、消化管内環境から抗原を保護し、粘膜免疫組織に輸送するキャリアの開発が必要である。本研究では、食品の製造に利用されるヒトに対して安全性が高いと考えられる乳酸菌(Lactococcus lactis)をキャリアとして用いる経口ワクチン系「乳酸菌ワクチン系」の(1)構築、と(2)改良、および(3)その評価系の構築を行った。
(1)黄色ブドウ球菌由来のヌクレアーゼをモデル抗原として発現する乳酸菌を構築した。この組換え乳酸菌をマウスに経口投与し、ヌクレアーゼ特異的な粘膜免疫の誘導が可能であることを明らかにした。また、DNAワクチンベクターとしての乳酸菌の利用を検討するため、レポーター遺伝子をコードする真核細胞用発現プラスミドを保持する乳酸菌をマウスに経口投与することで、乳酸菌から宿主細胞へプラスミドが輸送され、宿主細胞でレポーター遺伝子の発現が起こることを明らかにした(Yano A他, 2018)。
(2)腸管腔内の抗原を粘膜免疫組織(パイエル板等)へ取り込む役割を持つ上皮細胞であるM細胞の表面分子に親和性を有する分子を乳酸菌ワクチン系に導入することで、抗原特異的免疫誘導能の向上が可能であることを明らかにした(Takahashi K他, 2018)。
(3)乳酸菌ワクチン系の免疫誘導能およびその感染防御効果を評価するCitrobacter rodentium(CR)感染実験系を確立した。CRは腸管出血性大腸菌等と同様の感染機構を有するマウスの病原細菌である。CRの感染を簡便に評価できるルシフェラーゼ発現CRを作製した。また、ホルマリンで処理したCR(CR死菌)の経口投与によりCR感染が防御可能であることを見出した。CR死菌との比較により乳酸菌ワクチン系の感染防御効果を評価することが可能になった(Takahashi K他, 2018)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Micalis Institute, INRA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Micalis Institute, INRA
  • [雑誌論文] Protective effects of oral immunization with formalin-inactivated whole-cell Citrobacter rodentium on Citrobacter rodentium infection in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Takahashia, Yuki Hanamura, Nagisa Tokunoh, Kohei Kassai, Masaru Matsunishi, Shiori Watanabe, Tsuyoshi Sugiyama, Naoki Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Microbiological Methods

      巻: 159 ページ: 62-68

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2019.02.016.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peyer's Patches as a Portal for DNA Delivery by Lactococcus lactis in Vivo.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Yano, Keita Takahashi, Yusuke Mori, Shiori Watanabe, Yuki Hanamura, Tsuyoshi Sugiyama, Naoki Inoue
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 41 ページ: 190-197

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00657.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] M cell-targeting strategy enhances systemic and mucosal immune responses induced by oral administration of nuclease-producing L. lactis.2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Takahashi, Ayumu Yano, Shiori Watanabe, Philippe Langella, Luis G. Bermúdez-Humarán, Naoki Inoue
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 102 ページ: 10703-10711

    • DOI

      10.1007/s00253-018-9427-1.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] LAP increases the DNA delivery efficiency of Internalin A-expressing invasive Lactococcus lactis2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Orito, Keita Takahashi, Daiki Yanagisawa, Naoki Inoue
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] M cell-targeting enhances immune responses induced by oral immunization with Ag-producing L. lactis2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Takahashi*, Nozomi Orito, Nagisa Tokunoh, Naoki Inoue
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Citrobacter rodentium由来抗原を発現する組換え乳酸菌の経口投与による免疫誘導2018

    • 著者名/発表者名
      井上直樹、花村有希、髙橋圭太、渡邊詩織、松西 優、杉山剛志
    • 学会等名
      第47回東海乳酸菌研究報告会
  • [学会発表] Development of a Rapid and Convenient Method for Quantification of Citrobacter rodentium2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hanamura, Keita Takahashi, Masaru Matsunishi, Kohei Kassai, Shiori Watanabe, Yusuke Mori, Nozomi Orito, Tsuyoshi Sugiyama, Naoki Inoue
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] M cell-targeting enhances immune responses induced by nuclease-producing Lactococcus lactis2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Takahashi, Ayumu Yano, Shiori Watanabe, Yusuke Mori Tsuyoshi Sugiyama, Naoki Inoue
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [備考] 岐阜薬科大学 生命薬学大講座 感染制御学研究室

    • URL

      http://sv1.gifu-pu.ac.jp/lab/kansen/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi