• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスプレゲノムRNAスプライシングの意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19137
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中島 謙治  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50633806)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / スプライシング / ヌクレオカプシド
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)の中間複製体であるプレゲノムRNA(pgRNA)のスプライシングは、HBVすべての遺伝子型で保存されている。また肝癌発症に先立ってpgRNAスプライシング比率が上昇することが報告されており、病態と関連すると考えられている。しかしながら、pgRNAスプライシングのHBV生活環における役割はいまだに不明である。本研究ではpgRNAスプライシングあるいはspliced pgRNA産物が、HBVの遺伝子発現・複製・粒子形成にどのように関与するかを明らかにすることを目的としている。
昨年度までの実験により、HBV複製細胞においてspliced pgRNAからHBc-delCタンパク質が翻訳されていること、HBc-delCはHBc多量体形成を促進すること、さらにはHBc-delCが実際にウイルス粒子に取り込まれていることが明らかとなっている。
そこで本年度は、スプライシング欠損変異体ウイルスを用いてウイルスの感染性を評価したところ、スプライシング欠損変異体ウイルスは、野生型ウイルスと比較して、感染性が低いことが示された。以上の結果から、pgRNAのスプライシングはHBc-delCタンパク質の発現を介してウイルス粒子形成、ひいてはウイルス粒子の感染性に関わっていると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cell Type Diversity in Hepatitis B Virus RNA Splicing and Its Regulation2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Noriomi、Nakashima Kenji、Sun Suofeng、Ito Masahiko、Suzuki Tetsuro
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 10 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.00207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of HBV pregenomic RNA splicing2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakashima, Noriomi Ito, Masahiko Ito, Tetsuro Suzuki
    • 学会等名
      The 66th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi