研究課題/領域番号 |
16K19162
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
細見 周平 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60554938)
|
研究協力者 |
Richard Blumberg S. Brigham and Women's Hospital
杉田 奈央子 大阪市立大学, 大学院医学研究科 消化器内科学
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小胞体ストレス / Xbp1 / NKG2D / IgA / 肥満細胞 |
研究成果の概要 |
腸管上皮のXbp1欠損が小胞体(ER)ストレスを誘発し、マウスにおいて自然発症腸炎が生じることを報告してきた。本研究では、Xbp1欠損が腸管上皮におけるERストレスとNKG2Dリガンドの一つであるMULT1を誘導し、group1自然リンパ球のNKG2Dを介した細胞傷害が、Xbp1欠損マウスの自然発症腸炎に関与することを証明した。一方、液性免疫であるIgAについては、腸管上皮ERストレスで誘導され、腸管保護的に作用することも明らかとなった。他の自然免疫細胞として知られる肥満細胞におけるERストレスが、炎症や線維化に関与するTNFやAmphiregulinを誘導することも明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多因子疾患と考えられている炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)の病因の一つとして、小胞体(ER)ストレスによって誘導されるNKG2D-NKG2Dリガンドを介した炎症が明らかとなったことは、炎症性腸疾患治療薬の新規治療標的となりうることが期待される結果である。さらに、腸管ERストレスが腸管保護的に作用するIgAを誘導するこが証明されたことは、過剰なERストレスによって悪化しうる腸内環境を維持するための、新しい腸管恒常性維持機能の発見となった。
|