• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Rap1欠損による大腸炎発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19163
研究機関北里大学

研究代表者

石原 沙耶花  北里大学, 理学部, 助教 (50741865)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードγδT細胞 / ILC3 / 大腸炎
研究実績の概要

本研究室で作製したT細胞特異的Rap1欠損マウスは、生後数週間で高度異型腫瘍を伴う激しい大腸炎を発症することがわかっている。本年度は、この大腸炎自然発症モデルを用いて、ILC3の大腸炎における役割について検討を行った。
近年、ILC3は腸管粘膜固有層において腸内細菌を取り込み、腸管リンパ節において腸内細菌反応性T細胞へMHC classⅡを介して抗原提示することでアポトーシスを誘導し、腸内細菌に対する免疫寛容を誘導していることが報告されている。大腸炎モデルマウスでは、CD4+ ILC3でRap1が欠損していたことから、腸管リンパ節並びに大腸粘膜固有層においてCD4+ ILC3の細胞数に影響が及ぼされている可能性を、フローサイトメトリーを用いて検討した。その結果、大腸炎発症後には腸管リンパ節において細胞数が減少していたが、発症前の4週令においては野生型とほとんど差は認められなかった。また、MHC classⅡの発現についても検討したが、Rap1欠損による影響は認められなかった。以上の結果より、CD4+ ILC3の腸管粘膜固有層から腸管リンパ節への移動にRap1は関与していないことが判明した。ILC3はIL-22を産生することで腸管上皮細胞からの抗菌タンパクの発現を高めることで粘膜感染菌の排除に重要な役割を果たしていることが報告されている。そこで、Rap1の欠損により大腸粘膜固有層に存在するCD4+ ILC3のIL-22の産生量を検討したが、野生型との間に差は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A new approach for analyzing an adhesive bacterial protein in the mouse gastrointestinal tract using optical tissue clearing.2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Sugiyama M, Yamada H, Makino K, Ishihara S, Takaki T, Mukai T, Okada N.
    • 雑誌名

      Scientific report

      巻: 9(1):4731 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41151-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Rap1 regulates active conformation of α4β7 and affinity for MadCAM-12018

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ishihara S, Marui R, Nishikimi A, Takagi J, Katagiri K
    • 学会等名
      日本免疫学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi