• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Rap1欠損による大腸炎発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19163
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関北里大学

研究代表者

石原 沙耶花  北里大学, 理学部, 助教 (50741865)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸炎 / γδT細胞 / ILC3細胞
研究成果の概要

CD4+ 細胞特異的にRap1を欠損したマウス(Rap1 KOマウス)は、生後数週間で大腸炎及び高度異型腫瘍を自然発症し、速やかに大腸がんへ進展する。本研究課題では、独自に開発した大腸炎自然発症モデルマウスを用いて、大腸炎の病態形成におけるγδ T細胞とILC3細胞の役割について研究を行った。その結果、γδ T細胞は大腸炎の発症初期にIL-17Aを産生することで、病態の悪化に関与している可能性が示唆された。また、CD4+ ILC3細胞の腸管から腸管リンパ節への移動、IL-22の産生にはRap1は関与していないことがわかった。

自由記述の分野

免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸炎モデルマウスとして使用されているDSS投与マウスは、大腸粘膜のバリア機能を直接障害することで炎症反応を惹起するため、大腸炎の初期の病態形成に関わる免疫細胞の役割についてはわかっていなかった。今回、我々が独自に開発した大腸炎自然発症モデルマウスを用いた研究で、γδ T細胞が大腸炎初期の病態悪化に関与していることが明らかとなった。今後もこのモデルマウスの解析を進めることで、大腸炎発症機構の一端を明らかにすることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi