• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ICTを活用した胆道閉鎖症早期発見のための便色判定システム構築と費用対効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19177
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

星野 絵里  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 講師 (50598521)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 便色判定システム / ICT / 早期発見 / スクリーニングシステム
研究実績の概要

本研究は、Information and Communication Technology (ICT)を活用した胆道閉鎖症早期発見のための便色判定システム構築と既存スクリーニング法の費用対効果分析を実施することを目的としている。
胆道閉鎖症は、生まれつき又は生後間もなく胆管がつまり、胆汁が腸に流れなくなり、外科治療なしに放置すれば2~3歳で死に至る疾患である。先行研究では産後60日以内での早期発見、早期手術が予後を改善するとされている。本研究は (1)既存のスクリーニング法の、全国展開されている便色カラーカード、尿採取による硫酸抱合型胆汁酸(USBA)測定法の効果を、既に集積されている2次データを利用して検証し、(2) Information and Communication Technology (ICT)活用の便色判別プログラムを前向きに実施し効果の検証をし、(3) 便色カラーカード、USBA測定法、ICT便色判別の3方法を比較した際の、胆道閉鎖症スクリーニング方法の費用対効果分析をおこない、胆道閉鎖症早期発見のために、より効果の高いスクリーニングシステムの構築を目指す。
これまでの研究実績については、(1)既存のスクリーニング法の、全国展開されている便色カラーカード、尿採取による硫酸抱合型胆汁酸(USBA)測定法の効果を、既に集積されている2次データを利用して検証し、論文化をおこなった(in press)。(2) Information and Communication Technology (ICT)活用の便色判別プログラムを前向きに実施し効果の検証をして論文化をおこなった。(3) 便色カラーカード、USBA測定法、ICT便色判別の3方法を比較した際の、胆道閉鎖症スクリーニング方法の費用対効果分析については、現在最終解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An iPhone application using a novel stool color detection algorithm for biliary atresia screening2017

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Eri、Hayashi Kuniyoshi、Suzuki Mitsuyoshi、Obatake Masayuki、Urayama Kevin Y.、Nakano Satoshi、Taura Yasuyuki、Nio Masaki、Takahashi Osamu
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 33 ページ: 1115~1121

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00383-017-4146-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An iPhone application using a novel stool color detection algorithm for biliary atresia screening2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Hoshino
    • 学会等名
      The 7th International Sendai Symposium on Biliary Atresia
    • 国際学会
  • [備考] Baby うんち

    • URL

      https://unlog.me/baby-poop

  • [産業財産権] 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム2018

    • 発明者名
      2016
    • 権利者名
      星野 絵里、林邦好
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-190338

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi