• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳癌領域における健康関連QOLデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K19180
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岩谷 胤生  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90771379)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEQ-5D / 乳癌 / QOL / 効用値 / 国際比較
研究実績の概要

「乳癌領域における健康関連QOLデータベースの構築」
本研究は2016年5月16日に聖マリアンナ医科大学生命倫理委員会の承認を得た。2016年5月30日より本学乳腺・内分泌外科外来に通院中の患者に調査を開始した。調査表は①効用値尺度:EQ-5D-5L、②患者の心理状態の評価:HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)、③疾患特異的尺度:EORTC-QLQ-C30およびBr23(EORTC quality of life questionnaire-Core30およびBreast23、④CTCAEに基づいた有害事象評価表で構成され、プロトコールに従って、時系列に沿った縦断的評価とした。研究結果は個人情報を含み、プライバシー保護を徹底するために、本学臨床研究データセンターで管理した。2017年4月17日時点で135名の患者、のべ517調査時点でのデータ収集を行った。現在、データベースの構築を行っている。また同時に医療経済評価に用いるEQ-5D-3Lに関する基礎的研究としてTariffの日英国際比較研究を行った。本研究の成果は2016年10月にデンマークのコペンハーゲンで実施された23rd Annual Conference, International Society for Quality of Life Research, Copenhagen, Denmark, 19-22 October 2016(第23回国際QOL研究学会年次総会)で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

助成金を用いて、本研究に専属の研究補助員を雇用し、データの集積が出来ているため。

今後の研究の推進方策

引き続き調査を行い、データベースを構築する。本年度より解析作業を行い、順次学会発表および論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年は国際学会での発表が1回であったこと、および研究補助員の採用が年度の中途であったために、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年は研究補助員の増員を予定しており、国際学会出席も複数回行う予定で準備を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Japanese EQ-5D-3L health utility Values; are these fit for purpose?2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuguo Iwatani, Nick Freemantle, Koichiro Tsugawa
    • 学会等名
      23rd Annual Conference, International Society for Quality of Life Research
    • 発表場所
      コペンハーゲン(デンマーク)
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳腺外来における初診から乳癌確定診断までに生じる不安・怒りの感情を伴う心理的つらさの予測因子の検証2016

    • 著者名/発表者名
      岩谷胤生、川端英孝、三浦大周、松島英介、津川浩一郎
    • 学会等名
      第24回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi