• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規膜貫通タンパク質Teneurin-4による、間葉系幹細胞の移植効率評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K19191
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

須藤 絵里子グレース  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, プロジェクト助教 (60748367)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 純化 / Teneurin-4 / フローサイトメーター / 移植
研究実績の概要

本研究では、Teneurin-4(Ten-4)がMSCに及ぼす影響とその機序を分子レベルで解析し、Ten-4発現量の異なるMSCを軟骨欠損モモデルへ移植することによって、Ten-4がMSCの幹細胞能力を反映するサロゲートマーカーとなる可能性を検討する。
動物への幹細胞移植により移植効果とTen-4発現の関連を評価した上で、将来的にはTen-4をサロゲートマーカーとした純化MSC移植の臨床応用を目指していることから、本研究での移植時に使用する動物(マウスやラット)のMSCが、ヒトMSCと同等のものである必要がある。そこで新たな課題として挙げられたのが、動物種共通のMSC純化マーカーの探索である。既存のMSC純化法では、ヒト、マウス、ラット間で異なる細胞表面抗原マーカーを使用しなければならず(ヒト:LNGFR/THY-1共陽性、マウス:PDGFRa/Sca-1共陽性、ラット:未解明)、必ずしも同等のMSCとは言えないという問題点がある。とくに、ラットを用いたMSCの移植はこれまで多くの研究で行われていたが、それらはMSCを含んだ雑多な骨髄細胞集団を使用しており、ラットMSCの純化分離法は未解明であった。
本研究の平成28年度はまずラットMSCを純化分離する細胞表面抗原マーカーを同定し、さらに当該マーカーによってヒト、マウスのMSCをも分離することが可能であることを明らかにした(特許申請につき、不記載)。ヒト、マウス、ラットのMSCが同じ細胞表面抗原マーカーによって純化分離できるという報告はこれまでに無く、平成28年度の大きな研究成果である。さらに当該マーカーにより純化されたMSCは雑多な骨髄細胞集団に比べ高いTen-4の発現を示したという結果は、Ten-4がMSCの維持に重要な役割を担っていることを意味すると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は野生型マウスやTen-4欠損マウスを用いて、Ten-4のMSC未分化維持における機能解析、Ten-4下流因子の探索、さらにはTen-4発現をサロゲートマーカーとした軟骨欠損部への移植細胞の生着度の評価を行うことを計画していた。しかし、マウスの軟骨欠損部への移植は、マウス骨組織のサイズを考慮するとひじょうに困難であることが明らかとなり、ラットへの移植が代替策として考えられた。さらには将来的な臨床応用の可能性を考慮すると、ヒトにも通用する共通のMSC純化マーカーの使用が求められ、動物種共通のMSCマーカーを探索する必要が生じた。
そこで、平成28年度はまず始めに複数の細胞表面抗原マーカーの中からスクリーニングを行い、ヒト、マウス、ラットMSCで共通に発現するMSC純化マーカーの同定を試みた。さらに、その純化マーカーによって分離されたMSCが高いTen-4発現を示すことを明らかにした。
当初の予定ではマウスMSC(PDGFRa/Sca-1共陽性)を用いてTen-4の機能解析を進めて行く予定であったが、将来的にヒトMSCを用いて応用する際、同一マーカーによって分離されたMSCを用いて解析するのが望ましい。従ってMSC未分化維持におけるTen-4の機能解析や下流因子の探索の進捗はやや遅れているが、共通の純化マーカーによるMSCの分離が可能になったことで、本研究がより円滑に進んでいくと考える。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究成果により、ヒト、マウス、ラット共通のMSC純化マーカーを同定することに成功した。さらに当該マーカーにより純化されたMSCがTen-4を有意に高く発現していることが明らかとなった。平成29年度以降は、Ten-4発現量の異なる細胞のラットへの移植を試み、移植部への生着度とTen-4発現量の相関をみる。さらに、Ten-4欠損MSCの未分化維持状態や軟骨分化過程において発現減少あるいは増加している遺伝子をマイクロアレイによって網羅的に解析する。網羅的解析により減少が明らかとなった因子を添加することで、MSCの機能をレスキューできるのか、生着・再性能を回復できるのかなどを明らかにする。平成28年度の研究成果により明らかとなった動物種共通MSC純化マーカーとTen-4の関連を明らかにすることで、Ten-4もがヒト、マウス、ラット共通のMSCの新規MSC純化マーカーとなりうる可能性を探索する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の研究成果を平成29年度に海外の学術論文に投稿する予定であり、出版料の確保および研究成果の海外学会での発表のため、資金を平成29年度予算に補填する必要があった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に海外の学術論文への投稿するため、さらには本研究の成果を国際学会にて発表するために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 単一抗体によるラット間葉系幹細胞分離の簡便化2017

    • 著者名/発表者名
      須藤絵里子グレース、馬渕洋、田口未悠、鈴木喜晴、赤澤智宏
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [学会発表] FACS純化したラット間葉系幹細胞の分化・生着に関する解析2016

    • 著者名/発表者名
      須藤絵里子グレース、馬渕洋、緒方勇亮、鈴木喜晴、大川淳、宗田大、関矢一郎、赤澤智宏
    • 学会等名
      第31回日本整形外科学会基礎学術集会第31回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] Integrin β1 and ICAM-1; enrich markers for isolating rat mesenchymal stem cells from bone marrow2016

    • 著者名/発表者名
      Eriko Grace Suto, Yo Mabuchi, Nobuharu Suzuki, Yusuke Ogata and Chihiro Akazawa
    • 学会等名
      Experimental Biology 2016
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-04-02 – 2016-04-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Sca-1+PDGFRa- Endotherial Cell Population Maintains the Ability of Mouse Mesenchymal Stem Cells In Vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ogata, Yo Mabuchi, Yuta Horiike, Mayu Yoshida, Eriko Grace Suto, Nobuharu Suzuki and Chihiro Akazawa
    • 学会等名
      Experimental Biology 2016
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-04-02 – 2016-04-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi