研究課題/領域番号 |
16K19194
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
松田 枝里子 鳥取大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40569274)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸 / 超音波診断装置 / 上気道評価 |
研究実績の概要 |
成人の閉塞性睡眠時無呼吸の原因は多岐にわたり、睡眠時の上気道閉塞部位を特定することは容易でない。簡便な手法で閉塞部位の予測が可能となれば、適切な治療選択と治療実績の向上にも繋がると思われる。超音波診断装置の利点は非侵襲的で安価、動的な情報も捉えることができ、ベッドサイドでも使用可能なことである。本研究の目的は、超音波診断装置を用いて、自然睡眠下での上気道の形態評価と閉塞部位の評価を行うことである。前年度の研究では、超音波診断装置で頸部の構造物が詳細に観察できることを確認でき、睡眠時の頸部を縦断面で描出するにはマイクロコンベックス型の探触子が最適と判断した。 実際に短時間記録においてはこの測定法で問題は生じなかった。しかし実験と情報収集を行う過程で、長時間記録と探触子の固定が重要と判断し、研究計画を一部変更する必要があった。従来のマイクロコンベックス型は固定に不向きであり、さまざまな探触子と固定方法を用いて検証した結果、非常に軽量で小型である術中エコー用の探触子と粘着性のカプラによって長時間固定に成功した。探触子を固定できたことで、検査者の介入が不要となり、超音波検査中の脳波上覚醒を最小限に抑えることに成功した。さらに動画解析においては、手動の検査では探触子を当てる部位にずれが生じることが課題であったが、探触子の固定によりデータの質も向上した。 現在は、閉塞性睡眠時無呼吸の患者を対象に、終夜睡眠ポリグラフィー下で睡眠段階や呼吸イベントを確認しながら、同時に上気道超音波検査と動画記録も行い、データを収集している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
睡眠時の呼吸の動的評価には、上気道超音波検査の長時間記録と探触子の固定が重要と判断し、研究計画を一部変更した。長時間記録において、所持しているコンベックス型とリニア型の探触子では固定が困難な上、大きく重量もあり睡眠および体位変換の妨げになった。検証の結果、小型で固定のしやすい特殊な探触子を用いることとしたが、入手に時間を要したため、当初の計画から遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、上気道の超音波検査を終夜睡眠ポリグラフィーと同時に施行して、データ解析し無呼吸や閉塞部位の評価に有用な所見を明らかにする。さらに超音波画像の動画解析を行い、閉塞部位や無呼吸イベントの種類による違いなどについても検討していく。 また覚醒時の超音波検査により得られる頸部の解剖所見と、無呼吸の重症度との関連性についてもデータ収集し検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
探触子の固定が必要となったが、固定器具の作成に経費がかからなかったため、次年度使用額が生じた。未使用額は当初予定していた研究計画の遂行に使用する。
|