研究課題/領域番号 |
16K19201
|
研究機関 | いわき明星大学 |
研究代表者 |
佐藤 陽 いわき明星大学, 薬学部, 助教 (20458235)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ペプチド / 酸化LDL / 診断 / 動脈硬化 / 免疫複合体 / PEG |
研究実績の概要 |
今年度は、私達が見出した酸化LDL特異結合性ビオチニル化ペプチドを用いて血中酸化LDL濃度定量法の確立を行った。酸化LDLは、ヒト血液より単離・精製したLDLを銅酸化したものを用いた。まず、ビオチニル化ペプチドのうちBP4、BP21をアビジンプレートに固定化した後、酸化LDL、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識酸化LDL抗体を順次添加して酸化LDLの検出を試みたが、その検出感度は低いことがわかった。そこで、酸化LDLに対して、ビオチニル化ペプチドよりも高い結合性を有する蛍光標識ペプチドを用いて、その酸化LDLとの混合液をポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけて蛍光画像解析を行ったところ、その複合体をより高感度に検出することができた。さらに、この蛍光標識ペプチドは、酸化LDL抗体により形成された酸化LDL免疫複合体に対しても特異的かつさらに高感度に結合することがわかった。この免疫複合体は3.5%ポリエチレングリコール(PEG)6000を含む溶液(pH 7.9)で容易に沈殿できることから、本ペプチドによる血中酸化LDL濃度定量はこの免疫複合体、およびPEG化沈殿法を用いて測定できると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度においては、人工的に銅酸化したLDLを用いた検討を進めてきたが、定量法の確立について一定の成果は得られたと考えている。次年度においては当初の計画通りにその定量法について十分な検証と評価を行っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、引続き、本ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度測定法について十分検証し評価を行った後、実際に動脈硬化や、虚血性心疾患など動脈硬化性疾患の患者の血中酸化LDL濃度を測定し、本技術の体外診断としての有用性を評価していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度において、ペプチド合成費用が当初予定よりも安価で済んだが、次年度においてペプチド合成費用の分が多く計上されるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においては、今年度分の残り分をペプチド合成費用に多く充てたい。
|