• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高機能性ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の開発と体外診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K19201
研究機関医療創生大学

研究代表者

佐藤 陽  医療創生大学, 薬学部, 准教授 (20458235)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード蛍光標識ペプチド / 動脈硬化 / 酸化LDL / 定量
研究実績の概要

酸化低密度リポタンパク質(酸化LDL)は動脈硬化の主な原因物質として知られている。酸化LDLは不安定プラークに高濃度に蓄積され、その血中濃度も上昇することから、血中酸化LDL濃度を診断指標とすることは動脈硬化の予防・診断において極めて有用なツールになると考えられる。本研究は、私達の見出した酸化LDL特異結合性蛍光標識ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の開発と体外診断への応用を目的としている。私達は、昨年度まで、このペプチドや酸化LDL抗体、ポリエチレングリコールを用いた新たな酸化LDL濃度定量法を開発した。本年度(最終年度)は、実際にこの定量法を用いて動脈硬化性疾患の患者、及びその対照として健常者の血中酸化LDL濃度を測定し、本技術の体外診断における有用性を検証した。その結果、この手法により、動脈硬化性疾患の患者の血中酸化LDL濃度は健常者に比して高い傾向にあったが、患者やその症状によって結果にばらつきがあること、血液中の乳びなどの影響(すなわち、採血前の食事等の影響)を受け易いことなどから、この手法にさらなる工夫が必要であると考えられた。一方、私達は、酸化LDLに対して特異的結合性を示す、薬物代謝酵素由来の新たな蛍光標識ペプチドの創出に至った。今後はさらに、本定量法の実用化へ向けて、これまでの問題点を全て解決てきるよう、早急に研究を進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Human estrogen sulfotransferase and its related fluorescently labeled decapeptides specifically interact with oxidized low-density lipoprotein2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Sato, Miyuki Yamazaki, Hinako Watanabe, Eiko Sakurai, Keiichi Ebina
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/psc.3274

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光標識ペプチドおよびPEG分画法を用いた血中酸化LDL濃度測定法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 陽, 蝦名敬一
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会(京都)
  • [備考] 医療創生大学

    • URL

      http://www.isu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi