研究課題/領域番号 |
16K19203
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
森下 総司 順天堂大学, 医学部, 助教 (10635866)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨髄増殖性腫瘍 / 骨髄線維症 / 網羅的遺伝子変異解析 |
研究実績の概要 |
骨髄増殖性腫瘍と呼ばれる疾患群のうち,一部の疾患では二次性の骨髄線維症へ移行することが知られている。移行後の全生存期間は約3年で,予後は極めて不良であることから,線維症の予後因子を把握し,いち早く治療へ結びつけることが重要である。本研究では,線維症への移行に,骨髄増殖性腫瘍でみられる遺伝子変異を有する細胞集団の違いが深く関わっていると考え,細胞を変異の有無に基づき1細胞ごとに分離できる技術を開発し,開発した技術をもって線維症への移行例と非移行例との間に血球細胞のポピュレーションに違いがあるか調べることを計画した。 平成29年度では,骨髄増殖性腫瘍のドライバー変異とされるJAK2V617F,MPLW515L/K,および,CALR exon9におけるフレームシフト変異の有無に基づきPMF患者を分類し,遺伝子変異にどのような違いがあるかを検討した。PMF症例60例以上を対象とし,遺伝子変異を網羅的に解析したところ,それぞれのドライバー変異の有無,種類によって傾向があることがわかった。また,ドライバー変異の有無,種類によらず,高頻度に見出される遺伝子変異を同定できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度中に,細胞を遺伝子変異の有無に基づき分離できる技術を確立する予定であった。平成28年度より継続的に系の確立を試みてきたが,依然蛍光強度の差を検出するに至らず,計画通り研究を遂行することは困難と判断した。そこで,ドライバー変異以外の遺伝子変異に着目し,これを網羅的に解析できる技術開発を行うこととした。解析技術は確立できたため,これを用いて検体の解析を急ぎ実施予定である。そのため平成29年度の進捗状況を「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り,平成29年度までに細胞を分離する技術の確立には至らなかった。そこで方針をドライバー変異以外の遺伝子変異を網羅的に解析し,その違いを解析する方向へ変更し,最終年度である30年度中に軌道修正する。本研究の目的は二次性の骨髄線維症へ移行するメカニズム解明であるため,研究のアプローチを変更しても当初の目的は達成可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新たな解析技術の確立のため,差額が生じた。平成30年度では確立した解析技術をもって検体の解析を行う予定であり,予算内で実施できる見込みである。
|