• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サーカディアンリズム関連因子に着目した予測できない突出痛原因の解明と予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19212
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関大阪大学

研究代表者

仁木 一順  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (00712879)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード突出痛 / 睡眠障害 / がん性疼痛 / アクチグラフィー / 多施設共同研究
研究成果の概要

本研究は、予測できない突出痛に対する予防法の開発のために、まずはサーカディアンリズム関連因子と『痛み』に着目し、がん突出痛とそれらの関連を明らかにすることを目的として行われた多施設前向き共同臨床研究である。終末期がん患者49名のご協力頂き、痛みや睡眠に関する調査票を用いた主観的評価およびアクチグラフによる睡眠に関する客観的評価を実施した結果、「日常の疼痛の強さ」と「不安」が突出痛出現の要因となりうると推測された。本研究は終末期がん患者を対象とし、主観的な評価に客観的評価系も加えて突出痛の原因を探索した世界初の試みであり、突出痛原因となりうる数種類の候補因子を抽出することができた点で意義がある。

自由記述の分野

緩和ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

終末期がん患者の生活の質を向上するためには、痛みの緩和が重要であるが、がん患者の半数以上が突出痛を経験することが知られている。さらに、予測できない突出痛は、その出現原因が分からないために対策が困難である。本研究は、終末期がん患者における突出痛の原因を明らかにするために、主観的評価のみならず客観的評価も加えた初めての試みであり、両観点の解析から、突出痛原因となりうる数種類の候補因子を抽出することができた点で意義がある。しかし、課題が多く要因の特定には至らなかったため、今後はそれらを改善しながら発展的検討が継続されることで、未だ対応が難しい『予測できない突出痛』が克服されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi