• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

三叉神経痛の慢性化にともなう大脳皮質疼痛応答の変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K19215
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

角 友起  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50551363)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性疼痛
研究実績の概要

平成29年度の研究実施計画にもとづき、マウスの大脳皮質体性感覚野における複数日に渡るフラビン蛋白蛍光イメージング実験のセットアップ、測定条件の検討を行った。実験動物としてマウスを用いた。マウスに回復が可能な麻酔である塩酸メデトミジン・ミダゾラム・酒石酸ブトルファノールの3種混合麻酔を施し、頭部固定装置に固定した状態で頭蓋の皮膚を切開し、体性感覚野を中心とした大脳皮質直上の頭蓋骨を露出、頭蓋骨表面に透明のレジンを塗布し、紫外線を照射してレジンを硬化させ、継続的・経日的にフラビンタンパクイメージングが可能なモデルを作成した。モデルを飼育ケージに戻し、翌日に3種混合麻酔施行下にて身体各部の瞬間的な触覚刺激に対する体性感覚野のフラビン蛋白蛍光イメージングを実施した。その結果、触覚刺激に応じて体性感覚野に局所的なフラビン蛋白蛍光信号の増強が見られたものの、ウレタン麻酔下で見られたような体性感覚野の身体部位再現を記録することが出来なかった。ウレタン麻酔に比べて3種混合麻酔の深度がより深い可能性が考えられる。そこで3種混合麻酔は手術時でのみ使用し、手術時に頭蓋骨に金属フレームを固定し、イメージング実験では無麻酔下で金属フレームをクランプ固定する方法を実施した。その結果、複数日に渡ってフラビン蛋白イメージングの記録が可能となり、身体部位再現も観察ができるようになった。現在このモデルに慢性疼痛を生じさせ、疼痛遷延化にともなう大脳皮質感覚野応答の変容を記録する実験を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

麻酔薬の選択や露出頭蓋を保護する方法の選択など、試行錯誤を繰り返す実験が多いため、計画書通りのスケジュールで進んではいない。

今後の研究の推進方策

イメージング実験の体制はほぼ確立できたので、モデル動物に慢性疼痛を発生させる処置を行い、疼痛の慢性化・遷延にともなう大脳皮質感覚野の触覚応答のフラビンタンパクイメーグ実験の実施、慢性疼痛モデルに対する鎮痛薬剤投与とイメージング反応変化について調べていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度に繰り越した助成金は実験動物購入、試薬購入、実験機器追加整備等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visualized Projection From the Spinal Trigeminal Nucleus to the Parabrachial Nucleus in Isolated Brainstems of Neonatal Rats: A Voltage-Sensitive Dye Imaging Study2018

    • 著者名/発表者名
      Shun-ichi Kuwana, Akiko Matsumoto, Takeo Sugita, Nobuo Umezawa, Yuki Kaku, Shigeki Sakuraba, Hitoshi Maeda, and Hirofumi Arisaka
    • 雑誌名

      B.Edu.Health Sci.UG Univ.

      巻: 10 ページ: 145-151

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi