脊髄や脳などの中枢における痒みの神経伝達機構は痛みに比べてほとんど明らかになっていない。本研究では脊髄におけるNMDA受容体のGluN2Bのリン酸化はヒスタミンやクロロキンなどの痒み伝達には重要であることを明らかにした。一方、セロトニンの痒み伝達はこれとは異なる機構により介されていた。このような異なる刺激による痒み伝達が脊髄においては異なる伝達経路を介しているのかを明らかにするためにテトラサイクリン発現誘導システムやIn-situと免疫染色の共染色を組み合わせた解析を行った。さらに、脳における痒み伝達経路を網羅的に探索するために慢性痒みモデルマウスを作製し、c-fosの発現解析を行った。
|