研究課題/領域番号 |
16K19225
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 浩章 東京大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (20420218)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 軟X線 / K吸収端 / X線スペクトル / 骨密度 / 再生医療 |
研究実績の概要 |
再生医療において、X線計測は非侵襲的な方法として期待されている。本研究では、生体高分子材料の画像化と骨塩量評価が可能なマイクロフォーカス軟X線装置の試作を目標に、①K吸収端フィルタリングパラメータ(フィルタ種とその厚さに関するパラメータ)及び管電圧パラメータの数値シミュレーション、②準単色軟X線による高コントラスト画像の取得、③準単色二重エネルギー軟X線を利用した骨密度量の定量的計測法の精度検証を目的としている。平成29年度は、前年度に得られた準単色化パラメータ(フィルタリングパラメータと管電圧パラメータ)を利用して、生体高分子材料と同等のX線吸収を有する階段状に積層した塩化ビニルの高コントラスト画像の取得を試み画質評価を行った。検出器にはイメージングプレートを使用し、PSL(Photo-Stimulated Luminescence:輝尽発光量)画素値により画像コントラストを算出した。さらに、2種類のK吸収端フィルタによって二重エネルギー化させた準単色二重エネルギー軟X線を用いて骨密度量の定量性に関する計測精度を算出した。骨密度計測用代替物質としてはアクリル(軟部)及びアルミニウム(骨部)を使用した。骨密度量の算出方法はK吸収端エネルギーに相当するチャネルの光子カウントを利用した。試料を計測した時のカウント数の変化が必要となるので、試料が無い時の最大カウントとなるまで計測し、それに要した時間で試料を挿入した時のX線スペクトルを計測した。アクリル厚は一定とし、それに付加するアルミニウム厚を変化させ、光子カウントの平均値からアルミニウム密度を求めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年6月より他施設へ出向となったため、研究成果の取り纏めに必要な時間を十分に確保することができず、研究活動に対するエフォートが当初より低下した。そのため、研究成果を学会発表および学術論文として取り纏める作業を完了するまでには至らなかった。研究予定であった実験等については実施したことと、目標としていた研究成果については明らかにすることが可能であったため、当該研究課題の進捗状況としてはやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画時に予定していた数値計算や実験等については完了している。しかし、当該研究課題に対するエフォートが研究計画時より低下したため研究進捗状況に遅れが生じている。平成30年度に学会発表および学術論文による成果報告を行うこととし、未使用額はその経費に充当することとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度までに得られた研究成果を平成29年度に学会発表および学術論文として取り纏める予定であった。しかし、平成29年6月より他施設へ出向となったため、研究成果の取り纏めに必要な時間を十分に確保することができず、当該研究課題に対するエフォートが研究計画時より低下した。このため、帰任する平成30年度に学会発表および学術論文による成果報告を行うこととし、未使用額はその経費に充当することとしたい。
|