• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

6Li含有水シンチレーターを用いた、陽子線治療における二次中性子分布の観測

研究課題

研究課題/領域番号 16K19235
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岐部 佳朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40583406)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水シンチレーター / 発光量
研究実績の概要

昨年度より引き続き、6Li含有水シンチレーターの作成とその性能評価を行なった、作成した水シンチレーターは界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、蛍光剤として2,4-ジフェニルオキサゾール(PPO)、Li化合物として臭化リチウムを水に混ぜたものである。前年度、励起スペクトルなどを測定した結果を元に、2インチ光電子増倍管とガンマ線源(60Co、137Cs、22Na)での発光量の測定を実施した。測定には筑波大学数理物質系物理学域・飯田氏の協力を受けた。すると、上記の水シンチレーターの構成ではブラックライトでの発光は目視で確認できるものの、十分な発光量が得られないことが判明した。液体シンチレーターは放射線などが入射してきた時、液体中に存在する分子を励起し、そのエネルギーが伝達することにより光を放出している。したがって、作成した水シンチレーターはエネルギー伝達効率が悪いため発光量が少ないのではないかと考え、エネルギーの伝達効率が高い物質を混ぜた構成を試してみることにした。液体シンチレーターの中でも、特にベンゼン環を持った溶媒はエネルギー伝達効率が高いと知られている。そこで上記の組成に有機溶剤であるプソイドクメンを新たに加えた水シンチレーターを作成し、ガンマ線源にて発光量の測定を行なった。すると、有機溶剤を入れなかった場合に比べて10倍以上の発光量を得ることができた。この組成による水シンチレーターの作成は世界でも初めての試みであり、2018年11月10日から17日までオーストラリア・シドニーで開催された国際会議 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference においてその結果を報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 6Li含有水シンチレーターの開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      岐部佳朗
    • 学会等名
      SMART2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of 6Li-loaded water-based liquid scintillator for the detection of secondary neutrons in proton therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kibe and Takashi Iida
    • 学会等名
      2018 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi