• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

在宅重症心身障害児者における栄養法に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19248
研究機関岐阜大学

研究代表者

山本 崇裕  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (80585646)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード重症心身障害 / 栄養法
研究実績の概要

本研究の目的は重症心身障害児(重症児)にとって最適な栄養法を確立することである。今回我々は本邦初となる前向きコホート研究にて、小児期から栄養法への介入を行うことの意義を考察する。平成27年度までの在宅障害児者実態調査で抽出された、大島分類1~4に該当する471 人の県内在宅障害児者を対象として第二次調査を行う。栄養法については、半固形栄養のみでなくミキサー食などの介護者による加工食についても質問項目に入れることとした。年齢別、および栄養法別に誤嚥・逆流の有無、入院の有無をアウトカムとして検証する。当初は対象者のうち、希望者に血液検査を行う予定であったが、受診医療機関が複数に渡ること、採血のための対象者の移動に多大な負担が生じることを鑑み、質問紙への記載と必要時に詳細について電話確認を行うものとした。アンケート調査票については、質問内容の見直し、有害事象の項目の調整のほか、調査回数および間隔の見直しを行い、関係する行政機関との調整を行った。対象者については引き続き選定を行った。なお当該研究について倫理審査委員会において審議し、受理されている。
平成30年度に郵送、回収を行う。予定件数は300件を目標としている。さらに中長期の経過を観察するため、全3回の質問紙回収を行うため、調査期間は延長する予定である。また得られた知見については医療従事者のみでなく、介護者、事業所、療育機関を対象とした講演等で公開する。ま た、成果を取りまとめ論文化して報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問項目、アンケート調査の内容の調整に予想以上の時間を要したこと。
倫理審査委員会の開催が一時中断されていた影響によると考えられる。

今後の研究の推進方策

第1回の質問紙の回収時点で目標数に達しない場合は対象を拡大することも検討する。
短期的な考察は第1回の回収を行う6か月間の観察期間において行うが、1年後および2年後のアウトカムを評価することでより詳細な検討が可能になると考える。今後は県が行う定期的な障害児者の生活実態調査と連携して継続することで、さらに長期的な検討を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

翌年度以降に質問紙の郵送、回収を複数回行うこと、および解析のために使用する費用が必要になるため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi