• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自殺予防に資するメタボローム解析による双極性障害の病相交代予測バイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19257
研究機関大阪市立大学

研究代表者

出口 裕彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30721790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード双極性障害 / 自殺予防 / メタボローム解析 / バイオマーカー
研究実績の概要

双極性障害は寛解状態、躁状態、うつ状態を反復する疾患である。双極性障害は躁状態での気分の高揚、誇大性、意欲亢進等に伴う問題行動により、離婚、失業、借金、人間関係の破綻など多様な社会的問題を抱え、一方でうつ状態では抑うつ気分、意欲低下や認知機能障害により長期に日常生活や就労が困難となるなど、社会的機能の障害が極めて著しい。双極性障害患者の自殺既遂率は一般人口に比べて高く、また自殺企図率はうつ病患者に比べて高いと報告されおり、生命予後という点でも重大な疾患である。 双極性障害患者は約半分を寛解状態で経過するが、その他の病相期には約7割~9割がうつ状態で経過し、また、自殺企図はうつ状態で起こりやすい。よって寛解状態からうつ状態へ病相が交代することを予測し、早期介入ができれば自殺企図、自殺既遂、労働力や生産性の低下を防ぐことができる可能性がある。
本研究では、血漿メタボローム解析を用いて双極性障害の寛解状態からうつ状態に病相が交代することを予測できるうる、双極性障害患者の病相交代予測バイオマーカーを探索し、開発することが目的である。今年度、同一のBD患者から得られたうつ状態、寛解状態の10セットの検体、年齢と性別をマッチさせた健常群の10検体の、計30検体においてメタボローム解析を行った。State markerとなりうる代謝産物、希死念慮と関連する可能性のある代謝産物などを探索し、現在、データを解析、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、当院に通院治療継続中の21名の双極性障害患者から研究への同意、検体を得ることができている。そのうち、10セットの寛解状態、うつ状態をペアで得ることができた。

今後の研究の推進方策

メタボローム解析の結果から、State markerとなりうる代謝産物、希死念慮と関連する可能性のある代謝産物などを探索していく。結果に基づき、学会発表、論文投稿を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

メタボローム解析費用、英文校正、論文投稿に関する費用が生ずるため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Plasma Nervonic Acid Is a Potential Biomarker for Major Depressive Disorder: A Pilot Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Y, Kasahara T, Nakamura T, Hattori K, Deguchi Y, Tani M, Kuroda K, Yoshida S, Goto YI, Inoue K, Kato T
    • 雑誌名

      The international journal of neuropsychopharmacology

      巻: 21 ページ: 207-215

    • DOI

      https://academic.oup.com/ijnp/article/21/3/207/4356809

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between circulating mitochondrial DNA and inflammatory cytokines in patients with major depression.2017

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Y, Kasahara T, Kato M, Sakai S, Deguchi Y, Tani M, Kuroda K, Hattori K, Yoshida S, Goto Y, Kinoshita T, Inoue K, Kato T
    • 雑誌名

      Journal of affective disorders

      巻: 233 ページ: 15-20

    • DOI

      http://www.jad-journal.com/article/S0165-0327(17)30661-4/fulltext

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for plasma biomarkers in drug-free patients with bipolar disorder and schizophrenia using metabolome analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Y, Kasahara T, Morishita H, Mataga N, Deguchi Y, Tani M, Kuroda K, Hattori K, Yoshida S, Inoue K, Kato T
    • 雑誌名

      Psychiatry and clinical neuroscience

      巻: 71 ページ: 115-121

    • DOI

      https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/pcn.12461

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新規抗うつ薬で強い副作用が出現し低用量のイミプラミンへの切り替えが有効であった重症うつ病の1症例2017

    • 著者名/発表者名
      門脇彩, 出口裕彦, 柳川枝里佳, 野木優香子, 井上幸紀
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 46 ページ: 1031-1036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paroxetine 増量後10日目にセロトニン症候群を呈した1 例2017

    • 著者名/発表者名
      野木優香子,林皓章,深田亮介,出口裕彦,岩﨑進一,木岡哲郎,井上幸紀
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 32 ページ: 127-131

    • 査読あり
  • [学会発表] Search for Plasma Biomarkers of Depression by Metabolome Analysis in an Animal Model and Clinical Samples2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kageyama, Takaoki Kasahara, Takemichi Nakamura, Yasuhiko Deguchi, Munehide Tani, Kenji Kuroda, Kotaro Hattori, Sumiko Yoshida, Kenji Kuroda, Koki Inoue, Tadafumi Kato
    • 学会等名
      PCS International Conference of Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] 気分障害の診断バイオマーカー2017

    • 著者名/発表者名
      影山祐紀、笠原和起、中村健道、服部功太郎、出口裕彦、谷宗英、黒田健治、吉田寿美子、後藤雄一、井上幸紀、加藤忠史
    • 学会等名
      第36回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
  • [学会発表] The relationship between circulating mitochondrial DNA and inflammatory cytokines in patients with major depression.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kageyama, Takaoki Kasahara, Masaki Kato, Shiho Sakai, Yasuhiko Deguchi, Munehide Tani, Kenji Kuroda, Kotaro Hattori, Sumiko Yoshida, Kenji Kuroda, Yu-ichi Goto, Toshihiko Kinoshita, Koki Inoue, Tadafumi Kato
    • 学会等名
      Neuroscience2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi