• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自殺予防に資するメタボローム解析による双極性障害の病相交代予測バイオマーカー探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19257
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

出口 裕彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30721790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード双極性障害 / 自殺予防 / バイオマーカー / うつ病
研究成果の概要

うつ病患者では血漿ネルボン酸濃度が健常者、双極性障害(Bipolar Disorder: BD)患者と比較して高値であった。うつ病患者のうつ状態では、うつ病患者の寛解状態とBD患者のうつ状態に比べて血漿ネルボン酸濃度が高かった。うつ病患者では、ミトコンドリアDNA濃度とIL-4が正の相関を確認した。血漿中のミトコンドリアDNAの濃度は、健常者に比べうつ病患者、BD患者では有意に低い値を示した。BD患者において、同一人物から寛解状態およびうつ状態に得られたペア検体および健常群を用いてメタボローム解析を行ったが、状態間での有意な代謝産物は認められなかった。

自由記述の分野

うつ病、双極性障害、産業精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血漿ネルボン酸が、うつ病の状態像を示すバイオマーカー候補、うつ病と双極性障害の鑑別に寄与するバイオマーカー候補となりうる可能性が示された。ミトコンドリアDNAがうつ病の炎症に関与している可能性が示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi