• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

感染症発生動向の可視化及び疫学的解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19265
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加納 和彦  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (00383654)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード感染症疫学 / 感染症サーベイランス / データ可視化
研究実績の概要

感染症発生動向調査(NESID)の全数把握対象疾患(87疾患)の届出データの可視化・分析システムの設計、開発、及び改良を行った。本システムは、①リアルタイム発生(報告)状況把握と異常検知、②週報集計時点の報告数と今後の動向予測、③過去の発生動向データとその関連情報が参照できる感染症情報ライブラリ、の3つの観点から開発を進めている。①では、各疾患のサーベイランスデータの時・人・場所に関する情報を容易に把握できるように工夫した。具体的には、メイン画面として表示される流行曲線上で、ユーザが選択した任意の期間における、年齢・性別・感染地域・感染経路の分布(円グラフ)、及び地理分布(色分け日本地図)が表示されるシステムとした。また、該当する期間の報告症例のラインリストの出力、症例ごとの報告内容サマリーの表示、より詳細な解析のためのCSVデータダウンロード機能を備えている。②では、感染症発生動向調査週報(IDWR)の報告数データをグラフ化し、過去の平均的な増加率に基づいた年間累積報告数の見積値を確認できるようにした。また、過去のIDWRに掲載された情報を整理し、過去の同時期の週報コメントを参照できるように改良した。③では、現行のNESID電子システムが開始された2006年4月以降のデータについて、報告数のデータと、感染症サーベイランスに関連する様々な情報を紐づけて表示する機能を実装した。関連情報としてデータ(報告数の増減等)に影響を与える種々の情報を参照可能とすることで、サーベイランスデータのより適切な解釈の一助になる。関連情報として厚生労働省通知、IDWR及び病原微生物検出情報(IASR)の整理を試みているが、データの取得と各疾患への振り分けが容易ではないため、平成30年度末時点ではデータベース化まで至っておらず、引き続き検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全数把握対象疾患の感染症情報の可視化システムを開発及び追加機能の検討は、概ね予定でおり進めることができた。ただし、サーベイランス関連情報の整理とデータベース化については、自動でデータベース化するのが困難であることがわかり、人手を介す必要があると判断した。そのため平成30年度はデータ収集・整理及びデータベース作成の外部委託を予定していたが、収集するデータの種類の多様さと複雑さから、仕様の検討に想定以上に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

①及び②は、これまで通り申請者本人がプログラミングを行って改良を検討する。その際、国立感染症研究所感染症疫学センターの疫学の専門家の意見を収集し、できるかぎり反映させる。➂について、プログラムによる自動での作成が困難な関連情報データベースの作成は、外部委託を検討する。

次年度使用額が生じた理由

データ整理の外部委託を予定していたが、仕様書作成に想定より時間がかかっているため次年度に繰り越すことにしたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi