研究課題/領域番号 |
16K19269
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小田切 崇 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80770221)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | HA遺伝子 / NA遺伝子 / インフルエンザワクチン / リアソートメント |
研究実績の概要 |
B 型インフルエンザウイルス(B型ウイルス)はA 型インフルエンザウイルス(A型ウイルス)と同様に分節性のゲノムを持つが、A型ウイルスのように亜型に分かれることはなく、抗原性はHA の遺伝学的特性から2 つの系統(Victoria 系統とYamagata 系統)に分類される。 これまでのインフルエンザワクチンはA型2種類(A/H1N1、A/H3N2)とB型1種類(B/Victoria系統かB/Yamagata系統のどちらか)の3価のワクチンであったため、B型ウイルスに関してはワクチンに使用する系統を予測してどちらか1系統を選んで製造されていた。したがって実際に流行する系統とワクチンに含まれる系統が合致していない(ミスマッチ)ことが度々生じて、問題とされていた。このような状況を打開するために、2015/2016シーズンから日本でもB型の2系統を両方用いた4価のワクチンが導入されたが、このような新規ワクチン導入による干渉からウイルスが生き残るために遺伝子再集合(リアソートメント)などを起こし、これまでに流行が観られなかった新しいウイルスが出現することが考えられている。 本研究はこの新規4価ワクチン導入後のB型ウイルスの進化動態の変化と伝播経路の解明を目的としている。 2年目となる平成29年度も200株以上のB型ウイルスの分離株を得ることができ、それらの株の一部をHA遺伝子とNA遺伝子に関して塩基配列の決定を行った。しかしながら、前年度に発見したようなHA遺伝子とNA遺伝子の系統の組み合わせが異なる株(Inter-lineage-reassortant)は今シーズンは見つからなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度(2017/2018シーズン)は例年よりもB型の流行規模が大きく、本年度も調査ネットワークを構築している全国の小児科医の協力により、500検体以上のインフルエンザ患者鼻汁検体を得ることができ、そのうち200株以上のB型ウイルスを分離することに成功した。分離されたB型ウイルスのいくつかの株をHA遺伝子とNA遺伝子に関して塩基配列の決定を試みたところ、昨年度に流行したウイルスと非常によく似たウイルスが流行していたことが判明し、HA遺伝子とNA遺伝子の系統の組み合わせが異なる株(Inter-lineage-reassortant)は本年度はは見つけることができなかった。このことから本年度の大規模なB型の流行は遺伝子変異によるものではなく、なにかしらの別要因が考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きInter-lineage-reassortant株のような特殊株の出現探索ならびにデータベース上に登録されている株で同様の株があるかを探索し、情報収集を行う。 併せて、B型ウイルスの系統別での増殖性の差異を観ることにより、ときおりみられるB型ウイルスの大規模流行と進化動態の要因探索を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
B型ウイルスの分離獲得状況は年度ごとの流行規模に左右される。今年度もほぼ計画通りに研究を遂行した。しかしながら、効率的に研究を遂行できたため、試薬の消耗が予想以上に抑えられたために残金が発生した。
|