• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域医療資源の格差が地域医療に与える影響の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19284
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病院・医療管理学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2017-2018)
東京大学 (2016)

研究代表者

新城 大輔  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他, 情報解析室長 (10707285)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域医療 / 医療資源 / 医療の質の評価 / DPC
研究成果の概要

急性期病院の大規模医療データと地域・病院医療資源の格差が地域医療へ与えている影響を検証した。精神科領域においては地域医療資源が長期入院の要因の一つになっていたほか、双極性障害患者においては地域医療資源が計画外再入院の要因となっていることを明らかにした。このほか、小児がん領域において、病院医療資源との関連性が深い集約化との関連性を検討し、提供医療行為や院内死亡率に影響していることを明らかにした。地域医療資源が地域医療へ少なくない影響を与えていることが示唆され、医療資源配置を見直す際のエビデンス等により利用することで、国民への良質な医療の提供につながる可能性が示された。

自由記述の分野

医療社会学、ヘルスサービスリサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地域医療資源の多い・少ないことが、患者さんへのアウトカムや診療内容にどのような影響を与えているのかを分析しました。例えば、精神科領域においては長期在院日数の患者が増加し、双極性障害患者においては退院30日以内の計画外再入院が増加します。小児脳腫瘍摘出術においては、集約化施設の方が死亡率が低く、診療内容の差があることが分かりました。これらの研究成果は、医療資源配置を見直す際のエビデンスとして役立つことが期待されます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi