• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

嗅覚系の神経病理学的所見に基づいた高齢者の不慮の事故死における認知機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K19297
研究機関高知大学

研究代表者

古宮 淳一  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (60363280)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症高齢者 / 嗅覚 / 法医学 / 不慮の死亡事故 / 神経病理学
研究実績の概要

免疫染色方法を検討し以下の手順に決定した。厚さ6μmの切片を作製した後、脱パラフィン、親水和、抗原賦活化を行い、自動染色装置ヒストステイナー36Aシステムを用いて染色を実施した。一次抗体の抗リン酸化α-synuclein抗体(pSyn#64, Wako)および抗タウ蛋白抗体(AT8,Innogenetics)はそれぞれ1000倍および200倍希釈し室温で60分間反応させた。二次抗体を30分反応させた後、DABで発色させ、ヘモトキシレンで対比染色を行った。
65歳以上の法医剖検15例の嗅球、前嗅核、梨状葉、嗅内野皮質、扁桃核、海馬について、HE染色、ガリアス染色、各免疫染色(抗リン酸化α-synuclein抗体および抗タウ蛋白抗体)を実施した。染色陽性反応の程度については過去の文献を参考にガリアス染色では0~3の4段階、各免疫染色では0~4の5段階でスコア化を行った。なお、対象15例(男8例、女7例)の平均年齢は78.4歳、死後経過時間は18時間から3日であった。嗅球および前嗅覚についての染色結果を検討したところ、左と右の前嗅核におけるタウスコアに有意な正の相関が認められ、また、左と右の前嗅核におけるα-synucleinスコアにも有意な正の相関が認められた。しかしながら、左嗅球と右嗅球の間における各染色スコアに正の相関は認められなかった。α-synucleinスコアの平均値は嗅球では2.1、前嗅核では0.7であり、有意差があった。また、前嗅核ではタウスコアの平均値(2.0)とα-synucleinスコアの平均値(0.7)の間に有意差が生じていた。認知症における各免疫染色のスコアは認知症でない症例のスコアよりも高い傾向を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の研究実施計画「不慮の死亡事故の形態別にみた認知機能評価およびその意義」について検討中であるため。

今後の研究の推進方策

検討症例数の蓄積については対象となる法医剖検例の切り出し、薄切、染色をより計画的に実施することで対応する。HE染色、ガリアス染色および各免疫染色を実施した後は速やかに評価又はスコア化する。進捗状況について定期的に自ら確認しながら研究を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A preliminary immunohistochemical study of neurodegenerative pathology in the olfactory bulb of elderly persons who suffered fatal accidents2018

    • 著者名/発表者名
      古宮淳一、西村拡起、中西祥徳
    • 学会等名
      24th Congress of International Academy of Legal Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi