• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

唾液特異的miRNAマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19302
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

多木 崇  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70408475)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード体液識別 / miRNA
研究実績の概要

本研究では未だ有効な体液識別マーカーが見出されていない唾液において、唾液エクソソーム中に含まれるmiRNAを唾液マーカーとして利用することを考えた。そして、唾液と唾液エクソソームの miRNA 発現パターンを比較し、唾液マーカーとなりうるmiRNAが存在するか調べることを目的とした。8名の健常人から提供された数mLの唾液から唾液エクソソームを精製し、唾液、唾液エクソソームからtotal RNAを抽出後、逆転写反応によりcDNAを合成した。8名分のcDNAを混合し、PCRでmiRNAを増幅した後、1008種類のmiRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。その結果、1008種類のmiRNAのうち、唾液エクソソームでは748種類、唾液では955種類のmiRNAが定量できた。また、唾液に比べて唾液エクソソームで10倍以上発現していたmiRNAが36種類、唾液エクソソームに比べて唾液で10倍以上発現していたmiRNAが49種類見つかった。
これまでの実験により、比較的少量の唾液を用いて、唾液エクソソーム中のmiRNA定量を行えることが示唆された。唾液エクソソーム、唾液で発現量の異なるmiRNAの存在が示唆されたが、エクソソーム分泌量の多い唾液腺に存在する細胞と、その他の上皮細胞等でmiRNA発現プロファイルが異なっている、或いは特定のmiRNA種がエクソソームに優先的に内包され分泌される可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

唾液数mLから得た唾液エクソソーム中のmiRNAは、極微量であることが予想され、定量が困難なものがある程度含まれることが予想された。しかし、リアルタイムPCRで定量を行う前に、PCRで増幅を行うことにより、測定を行ったmiRNAのうち74%のmiRNAで定量を行うことができた。

今後の研究の推進方策

8名分のcDNA混合サンプルから、唾液、唾液エクソソーム間で発現量に大きな差が観察されたmiRNAをスクリーニングすることが出来た。今後は発現量の大きかった個々のmiRNAに関して個人サンプルで定量を行い、ばらつき等を調べ、唾液マーカーとなりうるmiRNAを報告する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi