• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

猪苓湯が出血性膀胱炎に作用する分子生物学的機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19311
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

川島 希  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30772264)

研究協力者 奥野 友介  
伊藤 雅文  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード漢方医学 / 猪苓湯 / 小児血液・悪性腫瘍 / 造血細胞移植 / 出血性膀胱炎 / BKウイルス / アデノウイルス / アルキル化剤
研究成果の概要

血液・悪性疾患患者における出血性膀胱炎は難治性で重篤化することが知られているが、猪苓湯漢方エキス製剤によりアルキル化剤誘発性あるいは造血細胞移植後BKウイルス・アデノウイルス感染に起因する肉眼的血尿が止血するまでの期間を小児血液・腫瘍患者において有意に短縮する。猪苓湯の作用機序は画像所見の変化から膀胱ならびに膀胱周囲組織の炎症の低下が推定され、漢方医学的にも投与は妥当であり尿路系炎症の低下を支持する所見であった。以上の知見から出血性膀胱炎治療モデル動物を作成して猪苓湯の作用機序の検討を行ったが、このモデルでは膀胱出血に対する止血効果を証明することができず、作用機序のさらなる研究が行えなかった。

自由記述の分野

漢方医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルキル化剤誘発性あるいは造血細胞移植後ウイルス性出血性膀胱炎には確立した治療法がなく対症療法がおこなわれるのみであるため、その治療選択として安価で安全性の高い猪苓湯がその原因を問わず広く出血性膀胱炎に有効であることが証明されたのは社会に貢献したものと思われる。猪苓湯治療による漢方医学的投与目標の改善は客観的画像所見では膀胱周囲組織の炎症所見の改善として表現できうるということが示され、伝統医学と現代医学を結びつける学術的な新知見が得られたことでも意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi