• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

前頭側頭葉変性症の発症危険因子および進行促進因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19312
研究機関鳥取大学

研究代表者

足立 正  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (50555711)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード前頭側頭葉変性症 / 疫学
研究実績の概要

前頭側頭葉変性症(FTLD)は,アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症,血管性認知症についで多いとされる認知症の一つである.FTLDは臨床的には,行動障害型前頭側頭型認知症bvFTD,進行性非流暢性失語PNFA,意味性認知症SDに分類される.FTLDは蓄積蛋白により,FTLD-tau,FTLD-TDP,FTLD-FUSなどに分類される.FTLDは若年発症の主たる原因の変性疾患の一つであり,若年者が認知症になることで社会的損失は著しい.これまで,FTLDの地域疫学調査は限られた研究しかない.また,近年FTLD発症危険因子として,頭部外傷,低学歴,職業歴の低さなどが海外から報告されている.そこで,日本においてFTLDの発症危険因子,進行促進因子を探索することで予防的介入を行うことが必要と考えた.これまで行ってきた疫学調査委により,各臨床病型毎の内訳は,bvFTD29例,SD6例,PNFA9例,FTD-MND2例,FTDP17 1例であった.その中で,SD6例について詳細に臨床経過を追うことができた.SD6例(男性5例,女性1例)の平均発症年齢は64.2歳,全例家族歴はなく,頭部外傷例はいずれもなかった.また,高血圧,糖尿病,脂質異常といった血管系危険因子もいずれも認めなかった.教育歴は平均11.83年であった.職業歴は6例中2例が無色,その他4名のうち2名は社会的地位の高い仕事であり,残り2名は一般的な職業歴であった.脳脊髄液検査の解析ができたのは6例中3例であり,1例はADパターン,2例はAbeta低下なし,総タウ上昇を認めた.以上より,本邦のSD患者においては,家族歴,血管性危険因子,頭部外傷の既往は発症危険因子,進行促進因子とは考えにくいと考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cowden Syndrome with a Novel PTEN Mutation Presenting with Partial Epilepsy Related to Focal Cortical Dysplasia.2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Takigawa H, Nomura T, Watanabe Y, Kowa H
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 57 ページ: 97-99

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9052-17.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pharmacologic Therapies for Different Types of Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Wada-Isoe K
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 70 ページ: 211-220

    • DOI

      10.11477/mf.1416200983

    • オープンアクセス
  • [学会発表] CBS-ADの1剖検例2017

    • 著者名/発表者名
      足立正、瀧川洋史、中野俊也、加藤信介、花島律子
    • 学会等名
      第45回 臨床神経病理懇話会
  • [学会発表] CBS-ADの1剖検例2017

    • 著者名/発表者名
      足立正、瀧川洋史、中野俊也、加藤信介、花島律子
    • 学会等名
      第8回日本神経病理学会中国・四国地方会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi